![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68003203/rectangle_large_type_2_b7ccff989456044a16b57969c1e515e1.jpg?width=1200)
お困りごとはヒトそれぞれ
パソコンの設定の仕事をしていると、
困りごとはヒトそれぞれだなあと思うことがあります。
新しいパソコンのインターネット接続の設定にお伺いした際のこと
「インターネットの接続は何となく自分で出来たのですが、、、」
というお話で、
じゃあ、やることが無いのでサポート料を頂かないで帰ろうとしたところ、
「実はドローンのキャリブレーションが上手くいかなくて
今回のサポート料金の中で見てもらえませんか」とのご要望。
ドローンを見せて頂き、これまでやった作業をお聴きしました。
こういった場合、私は出来る出来ないは約束できない旨、了解を頂いてから
作業を行なう様にしています。(←これ、結構大事です)
今回も、了解を頂いた上で、作業を開始しました。
まず、不具合の切り分けをします。
①ドローンをパソコンが認識しているか
②ドローンのデバイスドライバが正しく入っているか
③ドローンの情報を正しくやり取りする設定がパソコン側であるか
④パソコン用ソフトが正しくインストールされているか
だいたい、こんなところでしょうか。
詳細は割愛しますが、②と③に問題がありました。
②はドローンをつないだ時に入るデバイスドライバは使わずに
わざわざ、別のデバイスとして認識させるというフェイント
③は②で変更したものの設定が非常にややこしく、IPアドレスに
ついて理解している人しかたどり着けない設定
という、難易度高めの話でした。
初期設定の動画も出ているのですが、これまた分かりづらく
たぶん、一度道を踏み外すと、もう戻れない、、、、
そんなこんなで、無事、設定を変更し、キャリブレーション出来る様に
なりました。
あ、因みに、今回パソコンでやりたかったキャリブレーションは
ビジョンキャリブレーションのことで、GPSがなくても機体の現在位置を維持したり、障害物をよける仕組み(ビジョンシステム)の校正・調整のこと
なんだそうです。(←お客様に教えてもらいました)
出来ないと正しく障害物をよけられない可能性があるそうです
(そりゃ困りますね)
何はともあれ、解決できて良かったです。