いちばんここに似合う人/ミランダ・ジュライ

 性懲りもなくまた人が死ぬ夢を見た。いくつになっても直らねぇなぁ。と思いながら読んでなかった本を読む。

 原題は『No one belongs here more than you.』あなたほどここにそぐう人はいない。想像してみてほしい。こんなセリフを熱っぽく投げかけられたときのあなたの気持ちを。ちょっと怖い。詐欺かな、とか思う。でもこの小説に出てくる女たちはみな、そのセリフを心から待ち望んで、願っている。飛び切り素敵な人が、口に出して言ってくれるセリフを。
 でも実際彼女たちが望んでいるもの、ほしいものは、そんな見掛け倒しの言葉なんかではないのだ。そのことは彼女たち自身が一番よく知っていて、それでも「欲しい」と口にせずにはいられないところに孤独が際立って見える。ほんとうにてにいれたいものが、いつまでたっても近づいてこないから、しかたがないからおんなたちは、偽りの野望に心を託さざるを得ない。

 この本の中ではいつもそうだ。他人の中に似通ったものを見つけ出して、違うところの手触りを確かめ合っているうちに、ふと場違いな空気に包まれていく。おんなともだち。おとこともだち。その言葉の空虚さ。うつろさ。相手を信じて、体を投げ出したあとに待っている気まずい空気。心酔や陶酔のあとの、現実の寒々しさ。

 愛しているものにはだいたい裏切られるし、それでもいつの日か彼らがまた自らにひざまづき、許しを請うことを夢想する。でもそんな夢の中でさえ、彼女はうまく振る舞うことができない。求められている振る舞いをすることができない。


 ミランダ・ジュライの撮った映像を私は見たことがない。でも新聞に載っている個人広告にひたすら電話をしまくるとか、ミランダの仕事はいつも体当たりだ。ミランダの試みはいつも、時代遅れの、なにもかもから取り残された、孤独な人たちの存在を掘り当てる。いまどき効率よく仕事をなそうと思って、新聞広告欄を買う人はいない。自分になれたやり方で、でもうんざりするような孤独から解放されたくて、でもほんとうに解放されてしまうのは怖いから、ほんの少しだけ様子を見てみて、大半は何も起こらないから、あきらめる。みたいな人を掘り当てる。そういう人たちは語りたい物語を持て余していたり、ずっと無言だったために語ることすら忘れていたりするのだ。というのを私は、『あなたを選んでくれるもの』というドキュメンタリーを読んで知った。

 取り残されて忘れられて、とうに埃をかぶって、でもわたしたち、たしかにここに存在しているの。と言う声をミランダジュライは見つけ出し、でも彼らが本当に話したかったであろうことを聞けずに帰る。その構造がとても孤独だ。

 ミランダが描く短編の女たちは、美しくなく、肥っていて、未婚で、処女で、仕事もなく、どうしようもなく孤独だ。世の中が存在すら認めないような女たちの姿が描かれている。あるいは愛されたい人には一度も愛されないのに、無意味に性交渉の数だけ重ねていくような、おんなたち。寂しくて今にも消えてしまいそうな女の、怒りや孤独が文章ににじみ出る。愛している人、あるいは愛されている人たち、に憧れて体をゆだねて、まるでそのしあわせごと自分の物になってしまうんじゃないか、と夢想するけど、野望は一向に叶うことがない。というのが残酷なくらい繰り返されているのが『いちばんここに似合う人』。という短編集だった。

 つい、嘘をついてしまう。なりたいものになれない。ほしいものには見向きもされない。それでも誰かに必要とされたい。誰かの力になりたい。怖いくらい必要とされたい。そんな心の声が聞こえてきそうで、途中で何度も本を閉じそうになる。わたしは一番最初のほうの、陸で水泳を教える女の短編が一番好きだ。奇怪で、いびつで、でも愛おしい。愛されたいのに愛されることを拒絶してしまう人たちの一瞬が、確かにそこに切り取られているから。その素朴な願いが、そのままそこに表現されているから。

サポートいただけると嬉しいです。記事に反映させます。具体的にはもっと本を読んで感想を書いたり骨身にしたりします。