![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20619931/rectangle_large_type_2_db2e68adf8bbc5a354cb566302c95228.png?width=1200)
なぜ学校でスマホ使用はダメなのか
皆さん、こんにちは。
前回の投稿からしばらく間が開いてしまい申し訳ありません。
今回は「なぜ学校でスマートフォンを使用してはいけないのか」ということについて話していきたいと思います。
さっそく本題へ...
まずこのタイトルを見て、
中には「僕・私の学校はスマホ使っていいけど?」とおもれる方が沢山いると思いますが、
そんな方々にもタメになる記事ですので、ぜひお読みください!
では本題に入りましょう。
率直ですが、
スマホを学校で使ってはいけない理由をお教えします。
それはたった一つです。
それは
・多くの人が正しい使い方を知らない
という事だけです。
たったこれだけですよ。
たった、これだけ。
じゃあこれだけなのに
なんで使っちゃダメなの?ということについて次の見出しで解説します!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
一般的にスマホを使用しちゃいけない理由って
先生方にスマホ使用を控えろって言われる時、大抵こんな事言われませんか?
・コミュ力が下がる
・読み書きの力が下がる
・わからない事をすぐスマホで調べる
などなど。
これらが何で起きるか知っていますか?
それはまさしくさっきも言った通り正しい使い方を知らないからです。
じゃあ正しい使い方ってなんだよって話ですよね。
お教えします。
正しい使い方とは
調べた事をノートにまとめるなり、行動に移すなりする
だけ、なんですよ!!
簡単でしょ?
ここで、
この記事を読んでいる学生の多くの方が共感できるお話をしますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
僕・私「今日は漢字の小テスト!ノー勉だけどまぁいけるっしょ」
数分後
⇩
僕・私「あれ、この漢字。この前スマホで打ち込んだはずの文字なんだけどなぁ。思い出せない...。」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな事ありませんでしたか?笑
多分一度ぐらいは経験したことあるはずです。
それを解決する方法がさっきの方法なんです。
**
例えばSNSでのやり取りの一部をノートに書き留めたり、**
調べた事を友達と共有したり、
などです。
しかし調べた情報を共有する際は、
ちゃんとその情報がデマとかフェイクでない事を確かめてからにしてくださいね。
調べた情報はインプットした後にアウトプットするのが基本です。
そうする事によって覚えやすくなるし、
周りからの印象もよくなり、
コミュ力の向上にも繋がります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スマホのお話からすこしそれますが、
すこし前までは「コミュ力」って言葉は存在しなかったんですよ。
いまの時代、
snsなどで匿名を利用し、いろんな投稿をしてその投稿にイイネがつく事に満足感を覚え、
現実を蔑ろにしてしまう人が沢山います。
「ネットだけが友達」
ってやつですね。
そういう人たちも今日ご紹介した方法で人生が大きく変わるはずです!
ぜひこの記事をここまで読んでくれて、自分もsnsに依存気味かも...
なんて思った方は試してみてくださいね。
人生において
「もう手遅れだ」
なんて事はありません。
いまから始めればいいんですよ!
まとめ
さてどうでしたか?
今回の記事。
タメになったでしょうか。
最後にもう一度復習しますよ!
・snsでのやり取りの一部をノートに書き留める
・調べた事を友達と共有
これだけ!!
僕ははっきり言って学校でスマホを使っちゃいけない理由がさっぱり分かりません。
開いた時間に健康法を調べたりすれば周りより長生きするのは確実だし、周りより知識は増えるのです。
なんでも出来てしまう反面とんでも無いリスクを常に纏ってるスマホですが、
正しい使い方さえ知れば、安心です。
ここまで読んでくれてありがとう!
次回の記事もよろしく!
幸運を祈ります!