地方公立高校生の海外大受験レポ①スケジュール編




アメリカトップ大を目指す理想スケジュール

高校一年生から高校二年生までは課外活動とスコア取得を頑張ります。アメリカのトップ大学を目指す場合の高校三年生のスケジュールは以下のとおりです。

4月
出願大学とスケジュールの可視化、奨学金書類チェック、英語エッセイ練習

5月
奨学金エッセイ下書き、英語エッセイ練習

6月
奨学金エッセイ・パーソナルエッセイ作成開始

7月
奨学金エッセイ・パーソナルエッセイ8割完成、推薦状の依頼

8月
奨学金エッセイ・パーソナルエッセイ完成、推薦状の作成、英語スコア完成

9月
奨学金エッセイ・推薦状の修正・完成、common app入力開始、奨学金面接

10月
奨学金エッセイ・common app・early用essay・CSS Profile作成、奨学金面接

11月
UC関連(書類・essay)、通常出願のエッセイ(残り8-9校、数十個)、奨学金面接

12月
通常出願のエッセイ(残り8-9校、数十個)、大学の面接・早期出願合格発表

1月
通常出願のエッセイ(残り1-2校、数十個)、JASSO・大学の面接

2月
柳井の合格型奨学金、大学の面接、通常出願の合格発表(〜4月前半)


複数の大学のタスクを同時に進めていかなければならないので、スケジュール組みは本当に重要です。逆算をして着実に進めていきましょう。


大学調べ

大学調べはいつ始めてもいいと思います。自分の興味のある分野などでランキングを調べたりsafetyなら合格率で調べたり、私はとにかく人から話を聞いて興味を持ったもの学校をspreadsheetにまとめていました。spreadsheetはおすすめです。雰囲気やHPのリンク、締切、SATのボーダーなどを一つのページに置くことで後から確認しやすくなります。最終的な出願校もこの中から決めました。
大学調べサイトはいろいろありますが、個人的にはnicheがおすすめです。personal essayのみで出願できる大学、リベラルアーツの大学など様々なランキングがあるし、GPAとSATで自分の合格率を調べることもできます。


学校選び

学校選びを始める上でオススメなのは、spreadsheetを活用することです。私は学校名とランキング、合格率、HPのリンク、雰囲気、テストボーダーなどをまとめていました。他のページにはessayリンク集、portalのリンクなどもまとめていました。すぐに飛べて便利でした。専攻したい学問のランキングなどをもとに最終的に70校ほど調べてリストを作り、出願校もここから決めました。
個人的にですがリサーチ大学、リベカレこだわりないよーという人はDePauw Universityをおすすめします。出願料無料でcommon app essay一本で出せる上に結果が出るのも早いです。一つ合格しておくと精神の安定度が違います。


地獄スケジュール(現実)

一番最初に書いた理想のスケジュールに私が沿っていたかというと全然だめでした。奨学金のエッセイは前日にしか仕上がらなかったしpersonal essayも10月に固まりました。英語のスコアは12月にやっと目標に届いたし書いたエッセイは55本で最後の方は頭がぐちゃぐちゃになっていました。essay執筆やapplicationはデジタルで完結することがほとんどですが、スケジュール管理はノートなどのアナログな方法で可視化して管理した方がいいと思います。
何を言いたいかというと、真似をしてほしくはないですが、いつからでも間に合うしスコアなど諦めないことが大事だということを伝えたいです。


study planner

私が地獄スケジュールを切り抜けるのに役立ったアイテムを紹介します。いろは出版のstudy plannerです。10分から一年まで全部管理できます。特に週予定のページはessayの予定が組みやすいので興味のある方は使ってみてください。アメリカに持っていくかを真剣に悩んでいます、、、。


essayをどうやりくりしたか

私は全部で55本essayを書きました。でも実際使い回しが多くてそのトピックの数でいうと、8個ほどです。同じトピックだとしても書いているうちにどんどん内容が深掘りされたり内容が変わったりしていました。私のessayは全てepisode baseだったので、先に論題を見てトピックのうちのどれかを当てはめ、計画を立てていました。essay管理はノートというか、紙で管理した方がわかりやすいと思います。トピックを共有しているessayは同時に発展していくので、独立しているwhy essayのみ取り組む順番を決めていました。集中して取り組むことが大事なためです。

余談ですが、各大学のessayのトピックは以下のサイトで全てまとめられているのでチェックする分には便利です。(これは前年度の分です)


最後まで読んでいただきありがとうございます☺️

いいなと思ったら応援しよう!