フェイバリットあざらし豆知識4つ
お世話になります。
今日は原点回帰で、大好きなあざらしの豆知識を紹介します。
皆様はこちらのnoteはご覧になりましたか?
こちらのnoteの通り、私はあざらしが人生の相棒であり、
あざらしについて日々勉強をしています。
ちなみにあざらしの名前の大きな抑え方は
地名か模様
です。
試験であざらしが問われたら,
この2つの観点をベースに考えましょう。
以下、紹介していきます。
※本当は写真をつけたかったのですが、フリー素材のあざらし画像を
見つけることができませんでした。。
①ワモンアザラシ
ワモンあざらしは、身体に輪紋があるから、ワモンあざらしと言います。
またあざらしの中で一番小さい種類です。
小さくてかわいいあざらしとして、押さえておきましょう。
ちなみに私はよくTwitterで
おせワモンあざらし!と挨拶をしています。
②カニクイアザラシ
一番大切なことはカニクイあざらしは蟹を食べません。
口の周りが蟹を食べたように赤いから、カニクイあざらしといいます。
素朴な顔で、かなり大好きなあざらしです。
ちなみに日本の水族館では出会えないあざらしなので、レあざらしです。
➂アゴヒゲアザラシ
あごからひげが生えているから、アゴヒゲアザラシ。
以前、多摩川に現れたタマちゃんがアゴヒゲあざらしだとしっかり押さえて
いる人が少ないのは少し寂しいところです。
タマちゃんには住民票が発行されており、※正式なものではない。
ニシタマオという名前になっています。
意外にも飼育されている水族館は限られており、
どこでも会えるあざらしではありません。
④ゴマフあざらし
身体にまだら毛様があるからゴマフあざらしと呼びます。
日本の水族館や動物園で最も多く飼育されているアザラシです。
水族館のあざらしといえば、この子です(*^-^*)
ごまふあざらしのあかちゃんは体毛がまっしろですが,
大人になるとまだら模様になります。
あざらし=ごまちゃん=まっしろ
と考える人は、このnoteを読んでいない
にわかあざらシストです。
違いの分かる皆様は、
あざらし=まっしろではない
点をしっかり押さえてくださいね(*^-^*)