見出し画像

新しいことを始めやすい1月

私は人よりも長い趣味が多い。小学生の頃に好きになったアイドルのファンを27歳になった今も続けているし、高校の部活から本格的に始めたダンスも趣味として続いている。他にも、20歳の頃から応援しているYouTuberの方の動画は今でも新作が出たら必ず観ていたり、お笑いのライブに定期的に通う趣味も、頻度は減っているものの5年ほど経っているだろうか。周りの人からは「継続力があって羨ましい」と言ってもらうことが多い。

ただ、実は知られていないだけで、アレコレ手を出して続いていないことも多いのだ。1ヶ月ほど続けて、興味がなくなってしまって押し入れの中に眠ってしまったものや勉強本などは大量にある。最初はやる気に満ち溢れていてアクセル全開で色々なものを揃えてしまう。そして、その熱量が続くこともなく、存在すら忘れてしまう。そんなものが、実は沢山ある。(具体的に書けないくらい、既に忘れてしまっている。困ったものだ。)

数打ちゃ当たる

という感じで、興味のあることにはすぐに手を出す。「いいな!やってみたい!」と少しでも思ったことは、一旦始めてみる。しっかり調べる、などは始めてから同時並行で。そんな感じなので、続かないものがあるのは当然だ。それでも、行動力があることは自分の強みだと思っている。

「興味のあることを始めてみる」という行動を起こしやすいのは、圧倒的に1月である。

やっぱり新年が明けて気持ちが前向きなのだろう。そして、年始は暇な時間も多いので、SNSなどから新しい情報が入ってくる機会が増える。その結果、興味のあることと出会い、「やってみたい!」となるのだ。

1月の後半にも入ると、日常が戻ってきて「継続できるのだろうか…」となってくる。2,3月には自分でも始めたことを忘れかけてきて、夏頃には思い出すことすらなくなっている。毎年のことだ。これが夏にも続いていたら、だいたい1年は継続する。そして12月の振り返りで「初めて良かったなぁ」となり、翌年の目標の中に組み込まれたりする。そしてまた1年、無事に継続するかどうか…というサイクルだ。

ちなみに、今年も例に漏れず新しいことを始めてみた。コモンプレイスブックだ。

コモンプレイスブックに書くタイミングは日常が戻ることで減ってはいるものの、何か情報を見る時に「コモンプレイスブックに書きたいことかな?どうかな?」と思うようになっている。また、本を読んだ感想なども書いているので、定期的に書くことはきっと続けられるだろう。

そして、他にも新たに始めたことがある。

  • note用のXのアカウントを始めた

  • ノンフィクションの随筆、エッセイの寄稿募集に応募した

  • 短編小説を書き始めた

書くことをもう少し

「形に残す活動をしていきたい」

というのが、新しくやりたいことに加わった。自分でZINEを作るまでは至らないかもしれないが、note上を飛び出してみたいと思っている。その際に、SNSでの宣伝や繋がりは必要になるかと思い、Xのアカウントを作ってみた。正直Xは苦手なのであまり開かないのだが、note関連に絞ればXに対する苦手意識も減ってくれるのではないかと、少し期待している。

また、形に残す活動を進めるにあたり、寄稿募集への応募を行った。初めてなので緊張してはいるものの、いいものを創りたいという気持ちは揺るぎなくあると思っているので、責任をもってやり切りたい。

応募させていただいたのはこちら

まだ思い出し作業中なので書き始められてはいないものの、今の段階からワクワクしている。もう少し近づいたら宣伝も開始していかねば。

そして、小説も書き始めた。幼い頃から本を読むことが好きで、友人だけが見ることのできる場所に文章を書いていることもあった。(一応登場人物の名前は変えてはいるものの、自分のことしか書いていなかったような気がする)

当時のワクワクした感覚を再度感じたくて、短編小説を書き始めた。まだ1作品目の書き途中ではあるが、毎日の通勤時間が楽しくなった。果たして人が読んで面白い作品なのか、というところは疑問ではある。ただ、一旦書き上げてみるというのが大事だと思うので、まずは書き上げることを目標に。書き上げてから、どうしていくのか決めていこうと思う。

さて、今月開始したこれらの中で、1年、いや半年続く趣味や活動に繋がるものはどれくらいあるのだろうか。「続かないかもしれない」と思うのは悲しいが、今は楽しく、ワクワクしているのでその気持ちを大事に抱えておきたい。


いいなと思ったら応援しよう!