【被害報告】私の曲が Shong.Liveに…!Spotify BOT プレイリストの実態と通報方法
こんにちは、あざみです!
最近とんでもないことが起こりました。
私のSUNOでつくった楽曲が「Shong.Live」というよくわからないプレイリストに追加され、通常では考えられない再生状況に遭遇しました。
リアルタイムで14人が再生中?
平均再生数が20回/日なのに?
これは明らかに何かがおかしい!
これ、BOTでした!!!
⚠️警告:この異変は、あなたにも起こり得ます。⚠️
この記事では、私が経験した Shong.Live プレイリストの実態と、その対処方法を詳細に解説します。音楽アーティストのみなさん、必読です!
※健全な Spotify 運用で再生数を伸ばすための具体的なノウハウは、[【無名→3,800再生】Spotifyで再生数を増やす!公式&アルゴリズムプレイリストに入るテクニック]で詳しく解説しています。ぜひこちらも併せてご覧ください。
Shong.Live との遭遇
経緯と影響
発生日時: 2025年1月22日
異常前の再生数: 過去7日間でリスナー68人、再生数176回
異常値: リアルタイム再生数が14人
最初は喜びましたが、すぐに違和感を感じました。
これは正常な再生なのでしょうか?
Spotify For Artistはリアルタイム再生数は、ほんとにリアルタイムですけど、どの曲がどんなプレイリストの影響で再生数が伸びたかは、すぐにはわかりません。
2日後の24日に飛んできたデータです。
一発で、このプレイリストの影響だ。と分かりました。
正常なプレイリストだったら、この再生数は維持されます。
が、今回は1日だけですぐに再生が止まりました(プレイリストは健在なのに!)
つまりBOTです。
Shong.Live とは何者か?
Spotifyのプレイリストの説明欄によると
AIでランダムにプレイリストに入れて、自分たちのサービスを宣伝しているようです。(有料で再生数を伸ばす系。利用するとSpotifyの利用規約違反になる☠️)
迷惑です。
プレイリストの特徴
不自然な特徴:
ジャンルが不統一
フォロワー数と再生数の不自然な乖離
プレイリストは17000フォロワーいるのに
キュレーターのフォロワーは17人
明らかに不自然です。
BOTプレイリストの典型的な特徴
意味不明な文字列のプレイリスト名
作成者情報の欠如
異常に不自然な再生数
BOTだと確信したからには、即効で通報です。
Spotifyへの通報手順
必要な情報:
アーティスト名
プレイリストURL
音楽がプレイリストに追加された方法は、「その他」を選ぶと詳細入力できます。
ですが、理由としては何もしていないのに勝手に入れられたので「わからない」になってしまいます。
今回は「わからない」で送信します。
現状報告
通報日: 2025年1月24日
Spotifyからの反応: 調査中
現在の再生数推移: 監視中
これで、狙われた曲が配信停止にならないことを祈ります。
Spotifyへの報告方法の詳細は、「【Spotify】不正プレイリスト通報窓口開設!アカウントBANを防ぐ対策とは?」で紹介しています。こちらも参考にしてみてください。
BOTプレイリストの見分け方
要注意ポイント
フォロワー数と再生数の不自然な比率
無意味なプレイリスト名
不明確な作成者情報
ジャンルの不統一
私が攻撃をうけたプレイリストは全部で9671曲入っていました。
いろんな曲がジャンル関係なく入っています。
日本人の曲が混じっていないかな~と探していたらこんなものを見つけました。
ゴージャスゥ~!ってIKKOさん、こんな曲出してたんですね!
BOTに入っちゃってますよ
クレヨンしんちゃんの謎曲を発見。
詳しく見てみると
声優さんが語る映画の宣伝音声でした。
これもBOTの被害に!!
というかこれってSpotifyのオフィシャル音源とかではないですか?
いいの?
おすすめ確認ツール: https://www.artist.tools/
このサイトでプレイリストチェックをしてます。
が、今回のプレイリストは、
🚧 Something went wrong. Please reload!
と表示されて解析できませんでした。
有料会員にならないとダメかな?
BOT プレイリストの見分け方についてもっと詳しく知りたい方は、「botでBAN!?Spotifyで不正再生の恐怖【音楽配信の闇】」も合わせてどうぞ。
怪しいプレイリストの特徴や、見極めるためのポイントを、紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
予防策
信頼できるディストリビューターを選ぶ
プロモーションは慎重に
定期的な楽曲掲載状況の確認
他アーティストとの情報交換
自衛としてできるのは、定期的にSpotify For Artistを確認するだけですね。
自分から怪しいサービスを利用しなくても、ランダムでプレイリストに入れられてしまうのです。
こまめにチェックして、怪しいものはどんどん通報しましょう。
まとめ (今後更新予定)
今回の経験から、BOT プレイリストは誰にでも起こり得る問題であり、日頃からの対策が重要であることを痛感しました。 この記事が、皆さんの健全な音楽活動の一助となれば幸いです。
Spotifyからの最終的な回答、Shong.Liveからの削除状況、再生回数の推移について、判明次第更新します。
同様の経験や情報がありましたら、ぜひコメントでお知らせください。
Spotifyで着実に再生数を伸ばしていくための具体的な戦略については、「【無名→3,800再生】Spotifyで再生数を増やす!公式&アルゴリズムプレイリストに入るテクニック」で詳しく解説しています。
ぜひこちらも併せてご覧ください。
また、私が普段愛用しているAI作曲ツール「Suno AI」については、「【Suno AI】プロンプトを使いこなす!AI作曲で思い通りの音楽を作る方法」や「【Suno AI】途中で雰囲気が変わる曲の作り方!展開が劇的に変化するテクニック完全ガイド」で詳しく解説しています。
まだ試していない方は、ぜひチェックしてみてくださいね!