
【風雲ガチンコ文章指南録!?】『真に受ける力』⑯~試験間近! もう嵐の悪寒しかしない!?の巻~
西山さんからメールが届いていた。
//////////////////////////////////////////////////////
こんばんは。
自己アピールの件、ありがとうございます!
相手側が知りたいことをまとめて下さっていたし、
例文も作ってくれていたのでとても分かりやすかったです。
イメージ作文のことなのですが、
一番初めに大学の先生に言われた言葉
「時間軸とともに音を聞き、表現する」というのは、
音楽を聞きながら自分の変わっていく心情を
書けば良いということなのかな~と思っています。
それと、1・2週間に1度だけ
学校の音楽の先生にも作文を見てもらっているんです。
(自分の授業が終わるとすぐに帰ってしまう先生なので
なかなか会えないんです)
その先生には、
・自分の思ったことだけを書く
・曲を聴いている最中の心情をばぁ~っと書く
・「なぜなら」などの説明文ははぶく
と言われました。
文章がかたい! と言われるのも
この先生に言われてるんです(^~^;)
きしみさんが毎回私に言ってくださっているように、
何でも鵜呑みにする必要はないと思うのですが、
この先生ときしみさんの言ってくださっていることが
違うような気がして余計意味がわからなくなってしまっています。
ただの悩み相談・・・みたいになってすみません;;
昨日と今日書いた文章を載せさせてもらいます。
曲名がイマイチわからないので(^-^;)文章だけですが。。。
よろしくお願いしますm(..)m
①つ目
この曲には日本にしかない、奥ゆかしい風情が感じられる。
私は、狭く息苦しい場所ではなく、お寺や昔からの有名建築
がある場所に行きたくなった。
昔の、整備の行き届いた広い家屋の中で女御たちが優雅に遊ぶ姿が目に浮かび、体から怒り・悲しみなどの感情が全て抜けて、全身で音楽に浸れる。
私という存在をすべて受け止めてくれている気がした。
また、心地よいのにこんなに心を凛とさせてくれる。
それは、安心の中に緊張があるからだ。
日本人と言う誇りをもち、堂々とするのは当たり前だと言っ
ている。
昔からある和の心や伝統を大切にしたい。
この曲は私を昔へタイムスリップさせ、心にゆとりを作って
くれた。
②つ目
シルクロードを旅している。見るもの全てが新鮮だ。
馬に乗り景色が移り変わっていくのを眺めているだけでここ
へ来た甲斐がありそうだ。
この道を通り過ぎると、商店が立ち並んでいた。
お皿・食べ物がびっしりと並んでいる。ずっと眺めていたい
ほど楽しい。
映画の1シーンに紛れ込んだみたいに美しい。
市場を抜けると競技場か?闘っている。私も興奮してきた。
周りの観衆と一緒に応援しよう! あー楽しかった。
もうあたりの景色は砂漠の海に囲まれていた。
また、次の場所を目指してひたすら走ろう。
感じる空気全てが新しいので刺激を受ける。
見るもの全て、なぜここにあるのか?・どのようにしてここ
に来たのか・など知りたくなる。
また、次の旅に出たくなった。たくさんの環境に触れ、
私の知らない文化や言語・生活の仕方をもっと知りたい。
///////////////////////////////////////////////////////
2007/10/27, Sat 03:18
西山さん
自己アピール、頑張ってくださいね。
私が書いたのは参考までのものなので、
もし夢を語るなら、○○になりたい! だけでなく、
○○になって、○○するのが私の夢なので、
お願いしますとか、○○になったあとのビジョンとかも
入れてもいいですし、とにかく自分の気持ちが響くように
考えてみてください。
さて、課題についてですが、
一番大切なことをハッキリと確認しておくべきでした。
気になってはいたのですが、合ってるのかな? と思って
流されてしまいました。
・テストの問題文はハッキリしてますか?
(曲名は分からなくても、何を問われてるの明確に知りたいです)
・誰が考え、出したテストなのか?
西山さんが一番こたえなくてはいけない相手は誰なのか?
・西山さんが、1・2週間に1度だけみてもらってる
学校の音楽の先生は、テストの評価に関係しているのか?
また、テストでの問題文を把握して述べているのか?
これを教えてください。
これによって、たとえば
「風景描写じゃなくて、君がどう感じたのか知りたい」
という意見を尊重して考えるべきなのか、
「なぜなら」などの説明文ははぶく、という部分を
意識すべきなのか、変わってきます。
どんなお仕事でもそうですが、
大本のテーマやコンセプトが決まってないと、
走り出しても、最初からやり直さねばならなくなる
可能性が出てきますからね。
※まぁ、勉強の場合、やってきたことすべてが無駄に
なることはなりませんが、仕事ですと、
金銭がからんでくるので大変なことになります^^;
前述した問いの答えがわかれば、おのずと、
相手が何を知りたいのか、何をどのように書くのが
効果的が、もっと見えてくると思います。
添削はそれからにしましょう。
的外れの意見をやってしまってもいけないですからね(汗
私は、土日も仕事になりそうなので、
実家には行かず、PCを見れることになったので。
ここにきて、問題を再認識できるのはラッキーでした。
焦らずいきましょう。
ではでは、またm(_ _)m。
いいなと思ったら応援しよう!
