
【風雲ガチンコ文章指南録!?】『真に受ける力』⑱~西山母もビックリ仰天!? キシミ・ザ・オーバードライブは伊達じゃない!? の巻~
本当に真に受けたいあなただけに、今日もお送りします(笑)
やっぱり10年前からやってることあんま変わってないよなw
性分なんだろなあ。ま、いっか(´ー`)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2007/10/27, Sat 10:47
きしみさん
林です。おはようございます。
ちょっと自分の事でここ数日、PCの前に座る時間が取れないぐらいバタバタとしています。
ミクシィは携帯からも見れるので、移動中にコメントとかは書かせて貰えているのですが。
大変申し訳ございませんが、今夜でも帰宅が早かったら夜でもまたお返事書かせて頂きます。
リカちゃんのお母様から、昨日お電話がございました。
きしみさんには大変感謝しておりますと申しておりました。
「全然見ず知らずの娘にこんなに懇切丁寧なご指導を!」と大変感謝されておられました。
すみません。
勝手ばかりで申し訳ございません。
リカちゃんの事ヨロシクお願いもうします。。。
林S子
//////////////////////////////////////////////////
2007/10/27, Sat 13:25
お忙しいところ返信ありがとうございます。
私のことなど、どうかそんなに気になさらずに、
お役目をまっとうしてくださいまし。大丈夫ですから――
と挨拶的な返答だけを送り、今日も今日とて
私は渾身の力を振り絞り、キシミ・ザ・オーバードライブ!
を繰り出した。
※なお、これはお仕事ではない。繰り返す。これはお仕事ではないw
//////////////////////////////////////////////////
2007/10/27, Sat 19:15
西山さん
ありがとうございます。やっぱり聞いてよかったです。
何を書けばいいのか見えてきました。
曲を聞いた気持ちのままにイメージと、
揺り動かされた心の状態を、
劇的に点描していけばいいのかもしれません。
たとえば、序盤は激しく躍動感のある曲調で、
後半は、なんだか切なくなる曲を聞いたとします。
------------
一頭でも恐ろしい筋骨隆々のバッファローが、
黒々と群れをなし、濛々と砂煙を蹴立てながら、
怒涛の勢いで荒野を突き進んでいく。
私の心臓は一気に跳ね上がり、
さらに加速度を増してゆく鼓動は、
バッファローたちの踏み鳴らす地響きと重なっていく。
まるで私自身が一頭の獣となり、
全速力で駆け抜けているような疾走感。
体全体に力がみなぎってきて仕方がない。
一転。夕闇せまる荒野。
そこには傷つき、置き去りにされた
一頭のバッファローがいた。
もはや立ち上がる力さえ残っていないようだ。
怪我をした動物の運命は決まっている。
過酷な自然界の掟に従い、何ものかの食料となる。
それが現実だ。
私の中には、憤怒と、悲哀と、
誰を恨んでいいのかも分からない、
やるせない感情が一緒くたになって渦を巻いた。
夜。やがて、何もできない歯がゆさは、
諦めにも似た気だるさにとってかわり、
胸の奥には、透明なのに、ずんと重くのしかかってくる
厚い雲のような虚無感が広がっていた。
-------------
どうでしょう。
曲調のうつりかわり(時間軸)にそって、
情景描写&自分の感性ならではの、
文学的or劇的な心理描写をつけてみました。
曲を聞いて(※実際には何も聞いてませんが^^;)、
バッファローの一群を思い浮かべたのも私の感性ですし、
それによって、心が動いた部分も
私ならではの心理になっている気がしませんでしょうか?
とにかく、私が「時間軸とともに音を聞き、表現するんですよ?」、
と言われ、「音楽を聴いて、曲から受ける感じを自由な自分の感性で、
文学的な、また劇的な、作文にして下さい。」
というテストを出されたとしたら、
前述したような感じになりそうです(分析や説明とは真逆のベクトルかも)。
さて。
では、西山さんの文面をみてみましょう。
私が今まで出してきた意見は、テストの問題文に
正確に添ってない意見でしたので、
全部忘れて一度リセットしてくださいね^^;
じゃないと、え、この間と言ってる事違うじゃん!
と理不尽に感じてしまうでしょうから。
これからは、文章そのものをみるだけでなく、
問題文や、評価ポイントを軸に判断していきます。
------------
①つ目
この曲には日本にしかない、奥ゆかしい風情が感じられる。
私は、狭く息苦しい場所ではなく、お寺や昔からの有名建築が
ある場所に行きたくなった。
昔の、整備の行き届いた広い家屋の中で女御たちが優雅に遊ぶ
姿が目に浮かび、
体から怒り・悲しみなどの感情が全て抜けて、全身で音楽に浸
れる。
私という存在をすべて受け止めてくれている気がした。
また、心地よいのにこんなに心を凛とさせてくれる。
それは、安心の中に緊張があるからだ。
日本人と言う誇りをもち、堂々とするのは当たり前だと言って
いる。
昔からある和の心や伝統を大切にしたい。
この曲は私を昔へタイムスリップさせ、心にゆとりを作ってく
れた。
---------------
>この曲には日本にしかない、
奥ゆかしい風情が感じられる。
ここは、分析になっているのでいらないかもですね。
>私は、狭く息苦しい場所ではなく、
>お寺や昔からの有名建築がある場所に行きたくなった。
この感想はあってもいいかもしれませんが、
“時間軸”というキーワードを大切にするなら、
情景描写のあとにきた方がいいかなぁ。
>昔の、整備の行き届いた広い家屋の中で女御たちが優雅に遊
ぶ姿が目に浮かび、
ここは、情景描写なのでいいですよね。
何をして遊んでいるのかも、追記してもよさそうですが。
読んでる人にも、西山さんの脳裏に
映っているものが見えるように。
で、何を感じたか?
>体から怒り・悲しみなどの感情が全て抜けて、全身で音楽に
浸れる。
>私という存在をすべて受け止めてくれている気がした。
感じた感覚はわかりますが、
情景描写のイメージとの結びつきが弱く、
説得力がない感じになってるっぽいですね。
>優雅に女御たちが遊んでいる
↓
>私という存在をすべて受け止めてくれている気がした。
という線で、かなりの飛躍を感じます。
-----
ボロボロの姿で門前に現れた子供を、
振袖が乱れるのもかまわずに抱きしめる女御。
-----
※政治的な理由から手元を離れ、
行方不明になっていた女御の幼子、
という設定だったとして。
ぐらいのシーンなら、わかりそうな気もしますが。
もし、それほどの癒しの感覚を感じたのであれば、
イメージの「女御たちの遊び」に
もっと深い意味か、何かしらは付随してないと――
(その付随している部分も描かれてなければ)、
第三者に納得してもらえない恐れがあります。
イメージに何か付随したもの――
(たとえば、女御たちは無邪気に遊んでいるけど、
実は彼女たちは、追い込まれた平家の女御たちで、
死を前に、はかなく遊びに興じているとか、
何か劇的なシチュエーションの中でやっていたとか)
――がないのであれば、
心理描写の方を、もっと正確に抑えていく必要があります。
【情景描写例】
女御たちが、広い屋敷のお座敷で、
他愛もない貝合わせ(仮)の遊びをして、
稚児のように無邪気にはしゃいでいる姿が浮かんだ。
↓
【心理描写例】
物事を難しく考えたり、
ちょっとしたことでクヨクヨ悩んだりするのが
なんだかバカバカしくなってくるような、
感覚にとらわれた。
ゆっくりと流れる平安の都の息吹が、
あるがまんまの私を包み込み、
私を童心にかえしてくれるようだった。
ぐらいの心理だったら通りそうですかね。
※↑まぁ、あまり文学的には出来てないかもしれませんが(汗
劇的にor文学的にするには、
確かに比喩を工夫しなければなりません。
が、それは別に大げさに書けということではなく、
感じた感覚があくまで正確に伝わるように、
比喩を駆使するということです。
>また、心地よいのにこんなに心を凛とさせてくれる。
時間軸によっては、
そう感じさせる曲部分もあったのかもしれませんね。
これを感じたときの情景も、
女御たちの遊びの場面のままでしょうか?
もし、場面変わっていたら
別の情景を書いてもよさそうです。
同じシーンで感じたのであれば、やはり、
「女御たちが遊んでいる」というだけの情景描写では、
この感情も説得力をもって人に響かない恐れがあります。
>それは、安心の中に緊張があるからだ。
>日本人と言う誇りをもち、堂々とするのは当たり前だと言っ
ている。
>昔からある和の心や伝統を大切にしたい。
私が曲の核をつかめと言っていたからでしょうね(汗
これも分析口調になっているので、変更の余地ありです。
リアルタイムに、曲を聞いている
西山さんの中で揺れ動いている心理を
書くようにしてみてはいかがでしょうか。
私のバッファローの例文は
そんな感じになってると思います。
>この曲は私を昔へタイムスリップさせ、心にゆとりを作って
くれた。
ここの心の動きは使えそうですね。
たおやかに立ち上ってくる、
みやびやかで風流な日本文化の香りに包まれ、
いつのまにか平安の都にタイムスリップしたような
そんな気分にさせられていた。
とか。そんな気持ちですかね。
*****************
------------
②つ目
シルクロードを旅している。見るもの全てが新鮮だ。
馬に乗り景色が移り変わっていくのを眺めているだけで
ここへ来た甲斐がありそうだ。
この道を通り過ぎると、商店が立ち並んでいた。
お皿・食べ物がびっしりと並んでいる。ずっと眺めていたいほ
ど楽しい。
映画の1シーンに紛れ込んだみたいに美しい。
市場を抜けると競技場か?闘っている。私も興奮してきた。
周りの観衆と一緒に応援しよう!
あー楽しかった。
もうあたりの景色は砂漠の海に囲まれていた。
また、次の場所を目指してひたすら走ろう。
感じる空気全てが新しいので刺激を受ける。
見るもの全て、なぜここにあるのか?
どのようにしてここに来たのかなど知りたくなる。
また、次の旅に出たくなった。
たくさんの環境に触れ、
私の知らない文化や言語・生活の仕方をもっと知りたい。
----------
これは、惜しいですね!
時間軸にそって、情景がかわり、
気持ちも動いてますよね。
でも、まだ工夫は必要です。
たとえば、
【情景】
「お皿・食べ物がびっしりと並んでいる」
という描写だけでは
↓
【心理】
「ずっと眺めていたいほど楽しい。
映画の1シーンに紛れ込んだみたいに美しい」
という感情を、第三者に
わかってもらうのは難しい気がします。
----
形も色もさまざまな、お皿や壺がところ狭しと並べれ、
別のお店には、ヨダレがでそうなほど
美味そうに焼けたお肉や、新鮮そうに輝く
ツヤツヤな野菜、あるいは何十種類もありそうな
色とりどりの香辛料まで、ありとあらゆるものが置かれていた。
----
ぐらい書き込むと、伝わるかもしれませんが、
まぁ、文字数があるので上のはやりすぎかもしれません^^;
また、「ずっと眺めていたいほど楽しい」
というのは、たぶん、
もっと具体的な比喩にしてあげた方がよさそうです。
西山さんには、全部の絵が見えているので、
これだけ言えば済みそうですが、
他の人には見えてないので、
もっと気持ちを教えてあげないといけないでしょう。
「お皿・食べ物がびっしりと並んでいる」
↓
「目移りしそうなほどの品揃えに、
我知らず胸がはずんでしまいそうになる。
まるで、ウィンドウショッピングに
出かけたときみたいなウキウキ感。
好奇心とトキメキが抑え切れなくなりそう。
※↑シルクロードのお店に合いませんが、
「気持ちを書く」という例として(汗
なんとなく、分かってきたでしょうか?
「市場を抜けると競技場か?闘っている」
↓
「私も興奮してきた。周りの観衆と一緒に応援しよう!
あー楽しかった」
これは、いいんですが、
劇的or文学的という“色味”を
つけてあげる必要がありそうです。
たとえば。
「市場を抜けると競技場か?
すでに試合が始まっているらしく、
会場の歓声とどよめきが、私のところまで伝わってきた。
もちろん私はすぐさま会場に駆け込んだ」
↓
「まるで、熱狂と興奮とで煮え立った鍋の中に
ポーンと放り込まれたような感覚!
体中の血管という血管から沸騰した血が噴き出しそう。
頭がクラクラするほど楽しく、
気持ちが高ぶってしまった」
※競馬なのか? それともコロシアムなのか?
なんの競技が浮かんだのか、
情景にさらに具体性があるともっといいかも。
ともあれ、「楽しかった」では、
具体的な絵が見えている西山さん以外の人には、
伝わらないので、どんな風に楽しかったのか、
どんな風に興奮してしまったのか、
それを自分なりの比喩を駆使して
書いていくようにしていってはどうでしょうか?
ただし、劇的にということを意識するあまり、
情景描写から、飛躍しすぎた気持ちを書かないように
してくださいね。
>優雅に女御たちが遊んでいる
↓
>私という存在をすべて受け止めてくれている気がした。
のときにも言いましたが、
説得力がなくなってしまいますから。
※これまでやりとりしてきた私にはなんとなく、
いいたいことは汲み取れますが、第三者には
飛躍にしか見えないんです(;_;)
>もうあたりの景色は砂漠の海に囲まれていた。
>また、次の場所を目指してひたすら走ろう。
>感じる空気全てが新しいので刺激を受ける。
時間軸がうつってますね。
ここで知りたいのは、時間軸がうつったとき、
現実の西山さんが具体的にどんな気持ちになったかです。
>もうあたりの景色は砂漠の海に囲まれていた。
↓
>また、次の場所を目指してひたすら走ろう。
>感じる空気全てが新しいので刺激を受ける。
>見るもの全て、なぜここにあるのか?
>どのようにしてここに来たのかなど知りたくなる。
>また、次の旅に出たくなった。
だと、何か足りないというか、
気持ちの具体性として弱いような印象があります。
時間軸がうつり、どこまで行っても、
見渡す限り砂漠の海の景色が
目の前に広がったんですよね?
>また、次の場所を目指してひたすら走ろう。
で、この気持ちがわいたと…。
この気持ちのことを説明しなきゃいけない気がするんです。
>たくさんの環境に触れ、
>私の知らない文化や言語・生活の仕方をもっと知りたい。
これが、その気持ちが湧いた動機の部分ですよね。
だから――、
>もうあたりの景色は砂漠の海に囲まれていた。
>その砂漠の向こうには、
>まだ見ぬ別天地が広がっているはず。
※ちょっと情景情報追加してます。
↓
沸々と湧いてくるのは、
これまで私があまり感じたことのない
旺盛な探究心と子供みたいな冒険心だ。
不安もある。だが是が非でも行ってみたい。
もっといろんな人と会って、いろんな文化に触れてみたい。
怖いもの知らずにワクワクするこの感覚が
私の背中を強く押し続ける。
「何があるか分からないから旅は楽しいのだ」と。
うーん、いまいちですが、
>また、次の場所を目指してひたすら走ろう。
↑この気持ちを第三者にもわかってもらうには、
>たくさんの環境に触れ、
>私の知らない文化や言語・生活の仕方をもっと知りたい。
の文面から展開させて、
具体的に西山さんがどんな気持ちに支配されてるのか
書いた方がいいような気がしたので、やってみました。
どこまで参考になるかわかりませんが、
テストの問題文や、評価ポイントから鑑みて、
軌道修正したアドバイスになってるとは思います。
お役に立てれば幸いです。
以上です。
長々と、生意気もうして恐縮でしたm(_ _;)m
ではではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
