ハイドラ解説者の考えるハイドラの活かし方。3〜無印とカスタムどっちがおすすめ?〜

全ルールにおける無印とカスタムどちらがおすすめかについて話します。

挨拶

 はじめましての方ははじめまして、そうじゃない方はこんにちは。ハイドラ使いのあずと申します。youtubeで数本解説動画を投稿しています。もし興味があればそちらも視聴していただけると嬉しいです。
 ハイドラの活かし方3つ目です。最初にハイドラの活かし方とかいう大仰なタイトルを考えたせいでタイトルと内容が噛み合ってないなと思いつつ、今後もこのタイトルで執筆していきます。
 というわけで今回は「ハイドラの活かし方〜無印とカスタム、どちらがおすすめ?〜」です


はじめに

 今回のターゲット層はハイドラ上位勢(30↑)ではない。筆者の偏見が満載の記事となっているので、異論等はあると思うがあくまで個人の意見として参考にしてもらえるとありがたい。

結論

 正直無印の方が現状は強い。

無印・カスタムのスペックや特徴

 理由を語る前に筆者の考える無印とカスタムの強みについて触れていく。

L無印

 サブはロボットボムと、牽制・索敵に使えてとても優秀。難点は着地狩りなど他のボムと同じように使用するにはコツが要ること。ただしハイドラントはメインのキル性能が十分高いのでそこまで困ることはない。汎用性の鬼なのでいつでも使える点が良い。ただし、汎用性が高すぎる故に投げすぎてインクが枯渇してしまう場合があるので注意が必要。
 スペシャルはナイスダマ。弱いと言われ続けたせいで印象が悪いだろうが実際には強くないという評価が妥当だと思える。以前のアップデートでダメージ発生範囲が割と広がったので、キル目的にも使いやすくなった。ナイスダマの強みは範囲と持続時間だろうか。正直そこまで持続時間を気にして使用したことはないが、3秒持続するのは普通に優秀。欲を言えば10秒くらい持続してほしい
 また、ヤグラにおいては勝ち確スペシャルとは言えないが盤面が悪くない限りは99%ヤグラを止めれる強スペでもある。他にも汎用性の塊なので良く言えばなんでも出来る中の下くらいのスペシャル。悪く言えば器用貧乏。

カスタム

 サブはトラップと、まぁ、微妙なサブとなっている。何故かトラップが大好きな人が多いが、攻めに使えない時点で今作においてハイドラ×トラップの強みはあまりないだろう。とはいえ使い所がないわけではない。数試合に一回は必ず使うし、強みを感じることは多々ある。ただロボムに比べると汎用性の面で劣るので評価は低い。使い方としては裏取り対策の他にあらかじめ相手しやすい地形にトラップを置いておき敵を誘い込んで倒すのにも使える。2試合に一回のペースで。
 スペシャルはスミナガシートと、個人的に楽しくて強いスペシャルだと思っている。ただし打開に使用するには力不足な面があるので筆者はあまり使わない(攻め続ければ良いという意見は受け付けない)。
 攻めや抑えの場面においては特に有効で、使い方さえ分かっていれば割と強力な部類だろう。ただ使っていて気になる点としては、多分スペ合わせが出来ない。具体的に言うとカニと合わせるのが絶望的に弱い気がする。もちろん敵が吐いた場合はとりあえず投げつけておくと弾が当たらなくなるのでおすすめ。ちなみにスミナガシートの塗りptはスペ性0で50pt前後。
 あとこれは武器ではなく使い手についてなのだが、ハイカスを使っている人の中で上手くスミナガを活用してる人が全く居ない点が気になる。自分が使ってる武器のスペシャルの使い方を知らないのはいかがなものか(だから無印からカスタムに変えてもXPが上がらないのかな)。ハイカス上位勢(30↑)の方にはぜひともメモリープレイヤーを配布していただきたい。参考にするので。 

サブスペの用途。

 このあと無印とカスタムどちらがおすすめか語るのだが、その前にそれぞれの用途を見てもらう。

無印

 無印のサブスペは先述した様に汎用性の塊なのでざっくり挙げていく。大変なので詳細には語らない。
 -ロボットボム-
・索敵
・敵圧かけ
・嫌がらせ
・誘導
・敵をどかす
-ナイスダマ-
・敵をどかす
・自衛
・射線切り(気持ち)
・着地狩り
・キル
・ヤグラ止め
・塗り(気持ち)
・スペシャルメタ

カスタム

 カスタムに関しては試行回数が少ないので間違ったことを言うかもしれない。
-トラップ-
・裏取り警戒
・エリア塗り(気持ち)
・牽制用
・詰め対策
-スミナガ-
・詰め時に併せる
・抑え
・敵を引かせる(気持ち)
・インク回復

無印とカスタムどちらがおすすめか

 無印は汎用性の塊。器用貧乏でカスタムは攻めと、理論値を考えた場合は多分カスタムに軍配が上がる。が、これはずっと攻めれる人前提。そんな人この世にはいないので基本無印が強いと考えて問題ない。もちろんロマンを求める理論値大好きマンならカスタムを持ってみても良いが、強くなれる保証はない。一旦金歯まで行ってから検討するのがおすすめ。
 出来ることが多くルール関与にも使える無印と、攻めだけで考えると結構強みを活かせるのに何故か保険用のトラップがついてるカスタムでは、無印がおすすめと言うしかない。

カスタムの採用理由・使用する上での注意点

 結論を語ったのでここからは番外編。特にカスタムを使っている人に見てほしい。カスタムより無印の方が汎用性が高く強い。特にヤグラではナイスダマの方が強いと言うのは割と周知の事実であると思っているのだが、それでも尚カスタムを使い続ける人がいる。もちろん理論値を追い求めた結果であれば「無印使え」とは言えない。だが無印が弱い・使いづらいからと言う理由だけでカスタムを使っている人にはぜひとも無印を持ってほしいと考えている。
 まずカスタムの採用理由としてよく聞くのは
・ナイスダマのチャージで時間が取られてもどかしい
・すぐに割られて意味がない
・トラップがあるから
・スミナガはすぐに投げれて効果が出て使いやすい
・理論値は高い
の5つだと思う。最後のものに関しては二人くらいしか言ってる人見たことないのでそのままカスタム持ってくださいと言いたい。が、他5つに関しては武器ではなく本人の技量不足に由来するものである。単に武器ではなく使い手が弱いのだ。まず上2つに関してだが、これらに不満を持つ者はナイスダマを上手く扱えていないという可能性が高い。ナイスダマはウルショのように雑に強いものではない。ちゃんと使い手がうまくないと機能しないのだから使い手が下手な場合弱いのは当たり前と言える。ナイスダマが弱いと思う者は1.使うタイミング2.投げる場所この2つを気にしながら使ってみてほしい。もし完璧だと思うならコスパ枠として大会に出てみてもいいかもしれない。
 次にトラップ目的でカスタムを使う者についてだが、コンセプトと合っていないのでやめた方がいい。
 最後にスミナガはすぐに投げれて効果が出て使いやすいと言う者については…一番やばい。実際には全く意味のないスミナガを投げているだけの可能性が大きい。スミナガは基本投げた後の動きが重要になってくる。つまり投げただけでは無意味なスペシャルなのだ。スペシャルを十分に活かせていないことに気付いてないのであれば正直成長はない。スミナガを活かせていないと感じる人の使い方としては
1.有効なスミナガを流しているのに後ろで引きこもって無意味なスミナガにしている。
2.射線を切る目的で使用していて、スミナガを投げた方向を一切警戒しなくなる。の2つがとても多い。スミナガの使い方を理解していない人の使い方なので、周りのxp31↑のドラ使いに使い方を聞いた方がいい。
 特に2に関しては敵からするとカモ。本当に弱いのですぐにやめた方がいい。「スミナガで射線切ってるのに毎回スミナガ越しにやられちゃう」と言う人はそもそも使い方が間違っていると言うことに気付いた方がいい。

カスタムは難易度の高い上級者向け

カスタムは難しいです。それだけわかってください。ヤグラでカスタム持つのは弱い。

余談のスミナガの使い方

 これが本当に重要、スミナガシートは投げただけで効果が出るスペシャルではない。投げた後の動きが重要になってくるスペシャルだ。ということを心得て使った方がいい。スミナガシートはスミナガ周辺に前線を固定するという点に強みがあると思っている(スミナガを通過できないように投げる必要アリ)。攻めの際はスミナガに合わせて前線を押し上げれるし、押されている時もスミナガを越えられなければ前線を固定できる。これが攻め・抑えスミナガの本質だと考えている。他の用途に関しては多少違ってくるのでそこは柔軟に考えてもらいたい。
 攻めの時、スミナガに合わせて動かなかった場合を考えてもらいたい。
スミナガシートは単体で前線を上げているのに、それについていかなかった場合、スミナガが消える、もしくは敵が通過してしまうと前線を上げた意味がなくなってしまう(前線をキープできていないのですぐに下がってしまっている)。これがスミナガを活かせない使い方だ。
 スミナガを投げた後合わせて動く
ということができればスミナガで上げた前線を維持できる。スミナガをうまく使いたいという人は単に射線を遮るスペシャルではなく、強制的に前線を上げるスペシャルと考えてみるのもいいかもしれない。もちろん過信は禁物だが。

まとめ

 結局無印の方が使いやすいし強い。それだけ覚えて帰ってください。ナイスダマが弱いと感じるのは、使い手の実力がモロの反映されるから。

あとがき

 多分大半が「無印の方が強いのにカスタム使ってるやつヤバ」みたいな文だったと思う。筆者の思想がだいぶ漏れ出てしまった。書く内容がとても簡単だったのでカスタムに対する憎悪が滲み出てしまったのかもしれない。だがスミナガの使い方のスミナガ周辺に前線を固定するという名言チックなワードはうまく表現できたと思っている。noteを執筆中に思いついた言葉なのでいつか訂正する日が来るかもしれないが…。色々言ったがたまに使うくらいには好きなので誤解しないでもらえるとありがたい。

いいなと思ったら応援しよう!