![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16072562/rectangle_large_type_2_bb33097d245b402735864bb38f18f4b4.jpeg?width=1200)
攻略!のと里山空港の過ごし方
能登の空の窓口である「のと里山空港」は、能登半島の中央部付近にあり、朝市で有名な輪島市、奥能登の珠洲市などを訪れるのに便利な空港です。
今回は、のと里山空港での過ごし方をご紹介します。
のと里山空港の路線
のと里山空港は、ANAが羽田空港との間に1日2便運行しています。
地方から訪れる場合は、羽田空港まで一度移動した上での乗り継ぎになります。のと里山空港から羽田空港以外の空港に行く場合も、一度羽田に移動してからの乗り継ぎしか手段はありません。
のと里山空港への地上アクセス
のと里山空港への陸路でのアクセスですが、車であれば能登半島内の離れた地域からでも2時間かからずアクセス可能です。
車がない場合、輪島市内などからバスがあります。
また、のと里山空港は道の駅も兼ねており、無料の駐車スペースが多くあるのも特徴です。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063238/picture_pc_a2897785f13ae0faffd1b3eae2230e5c.jpeg)
公式キャラクターの「スカイのっぴー」が駅長?な写真。
到着時のレンタカーについて
羽田からの到着便が着くと、飛行機の搭乗者数にもよりますが、行列ができることもあります。(私が訪れた土曜日は行列ができていました)
レンタカーカウンターは、到着ゲートを出てすぐ目の前の場所にあり、のと里山空港で利用できる「トヨタレンタカー」「ニッポンレンタカー」「日産レンタカー」の三社の窓口があります。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063158/picture_pc_3e9d258715d491b2682f104dec236822.jpeg)
レンタカー受付けカウンター
私は前方座席だったのと、預け荷物がなかったので3番目に並べたこともあり5分ぐらいで借りられましたが、手続きが終わった時には後ろに10人以上並んでいました。自分の手続きにかかった時間から考えると、最後の方になった場合には30分ぐらい待つ可能性もありそうです。
レンタカーを借りる際に時間のロスを抑えるなら、「前方座席」「機内持ち込み荷物のみ」がベストだと思います。もし、難しい場合、同行者がいるならレンタカーを借りる人だけでも条件に近い状態にして、先に手続きしてもらうことを考えてもよいと思います。
次に、のと里山空港で快適に過ごすための方法を、カテゴリ別に紹介します。
飲食
レストランは1店舗「あんのん」さんが3Fにあります。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063230/picture_pc_35f3eaf44b6b134c1781410d7a6a6bcc.jpeg)
空港内に1店舗しかないだけあり、フロアスペースは広くなっています。ここでは、レストランにあるようなメニューは大体揃っているのと、地元の食材を使った料理もあります。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063228/picture_pc_1340f34cf2d73521a6a9658fc3112b92.jpeg)
私が食べた能登牛の牛丼定食。
売店・お土産
売店・お土産物店は1Fと2Fに1店舗ずつあります。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063138/picture_pc_83b3eb1eb45cfda6b6755336a6e93651.jpeg)
1Fにある売店
お土産とスーパーやコンビニにあるようなお菓子などを買うことができます。最初、学生さんの出入りが多かったので不思議だったのですが、空港の隣にある日本航空高等学校石川の学生が買いに来ているようでした。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063226/picture_pc_23da22b4c24aeb8e13ad59f4a1dde010.jpeg)
2Fにある売店
こちらはお土産がメインのお店になっています。能登の名産品が中心になっています。
自販機
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063168/picture_pc_ee3f550138ce6108292c0b6f02dfca20.jpeg)
2Fに自販機が揃ったコーナーがあり、その横にはいくつかのテーブルがけのスペースが用意されています。
あまりお金を使いたくない場合は、こちらを利用するのがおすすめです。
展望デッキ
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063227/picture_pc_15d3d7a561419f50b1ee4af4fd1a6b72.jpeg)
柵はあるのですが、比較的滑走路が見やすい作りになっています。飛行機が到着してから出発するまでの時間はそれほど長くはないのですが、手荷物検査場も近いので、自分がその後に乗る飛行機の着陸を楽しめます。
観光案内所
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063145/picture_pc_d611cbffc03f570da0579c3db5a8ca07.jpeg)
これまで数多くの空港を訪れましたが、空港内にここまでしっかりした観光案内所があるのは初めてのように思います。道の駅を兼ねているのも影響していると思いますが、食やドライブなどの目的に合わせたガイドマップなどが豊富にあります。
本/ライブラリ
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063229/picture_pc_92906f6ffb6452399bbf1a1981dbe9da.jpeg)
空港内には、待ち時間に読むことができる本のライブラリがあります。
出発フロア
手荷物検査場は大きくないため、出発前になるとそれなりに混みますが、満席の便でもストレスを感じるほど待つようなことはありません。
手荷物検査場を抜けると、すぐに出発フロアになります。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16063261/picture_pc_6aafa8b2c8ce732b122aed3f63f355c4.jpeg)
出発フロアには売店がありませんが、無人販売が設置されています。
あくまで個人的な意見ですが、これはうまいなと思いました。
空港の出発フロアというのは、監視カメラもあれば人の目も多く、また搭乗の際に名前などの情報も記録されるので、悪いことを考える人がそもそも生まれづらい環境です。また、便数が少ない空港の場合、人をかけられない状況もあると思うので、うまいなと思いました。
公式サイト
いいなと思ったら応援しよう!
![ひとりの旅好き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41968495/profile_20b7af5164aa497a593645c539674e20.png?width=600&crop=1:1,smart)