![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169647365/rectangle_large_type_2_192a54e548d16751b33609c13be2bf01.png?width=1200)
コツコツやることは意外と侮れない
コツコツやることって、結果がすぐに見えにくいので「こんなことやってても、意味があるのかな?」と思うことありませんか?
私は時々このように思ってしまいます。でも、「コツコツやることは意外と侮れない…!」と思ったこともあるのも事実。自分を景気付けるためにも、2つのエピソードを振り返ってみます。
📚️📚️📚️
1つ目は、去年の10月の中旬ごろから、ほぼ毎日10分くらい読書する習慣を続けてたら、今日まで約500ページくらい読んでいたことです。1冊を完読し、2冊をそれぞれ半分くらいまで読み進めています。
「ゆっくり読める時間ができたら読もう」と思っていたら、コツコツと(笑)積み上げられていた多くの本たち。それらを1日10分くらいでも、主にお風呂から出た後のドライヤー中に読むようにしています。
ちなみに、この習慣を始めたのは、リモにゃんさんのツイートを拝見したのがきっかけです🙏
1年で人生を変えた人達がやってたことをまとめたにゃ🐱 pic.twitter.com/6pZQ2Ax2Qf
— リモにゃん|仕事術をゆるく図解🐱 (@remolabo) October 8, 2024
「時間ができたら…」と考えつづけていたら、今でも数10ページくらいしか読めていなかったかもしれません。「たかが1日10分、されど10分」と強く感じました。
2つ目は、毎日15~30分くらい英語の勉強をしたら、TOEICのスコアが自己ベストになったこと。これは2年半くらい前の話です。
当時も私は会社員として働いていたので、学生時代の時よりも勉強時間を確保するのが難しい状況でした。そこで、朝起きてすぐに短時間でも勉強することに決めて実行しました。
どうしても眠かったり、エンジンがかからなかったりした時は、長文を1回は音読して、1分でも英語に触れるようにしていました。
苦手なリスニングを重点的にやるなど他にも戦略を考えて勉強したお陰もあるかもしれません。しかし、勉強の時間があった学生時代よりもスコアが上がったので、"コツコツ"はこんなにも遠い場所に連れて行ってくれるのだと感じた出来事でした。
🐤🐤🐤
私は今、もっと感じよくハキハキと話せるようになりたいと思っています。寝て起きたら理想の自分になっていたいところですが、残念ながら現実はそうはいきません。魔法も使えませんし、ひみつ道具も持っていません。
となると、やはりコツコツと積み上げていくしかありません。
このnoteを書きながら(笑)考えたプランは、1分程度の音読を(ほぼ)毎日やること。早速先ほど実行して、声を録音しました。
コツコツ続けた先に、自分でいいと思える話し方に、引いてはもっと自分のことを好きになってたらいいな。
コツコツの力を信じて。何か達成したいことがある人は、気張りすぎず、ゆっくり1ステップずつ一緒に頑張りましょう!💫
このnoteは、私が所属しているマーブルコミュニティの # 新年書くチャレンジ2025 のDay 7のテーマ「習慣づくり」をお借りして書いたものです。
本来のお題の日には投稿できませんでしたが、コミュニティメンバーのあずさんが提案してくださった、みんなで3日間連続投稿チャレンジに参加させていただきながら、10テーマ書ききることを目指しています!