
お前の言う国際的って何なんだ
以前職場にパキスタン出身の学生アルバイトの女の子がいた。
その子と休憩室でおかしを食べていたら、
社長が来て彼女を見かけたとたんと英語でぶわーーって話しかけてきた。
ちょっと困った顔をしていたので「彼女は小学生からずっと日本にいるから日本語でも大丈夫ですよ。」って教えたら「アーハ?」みたいな感じでずっと英語で会話を続けて、わたしは押し付けがましい英会話にとても気分が悪くなってしまった。
英語で話すのが悪いとは言わないけど、話す相手が何語で会話したいのか考える必要ってあるんじゃないだろうか...。
わたしは北京留学時代に何かのパーティーで中国人の男の子にずっと英語で話されてすごく嫌だったてな事があった。(わたしの中国語が下手だったから彼は英語で話してたんだろうけどさ)
それ以来、相手が話したい言語にあわせて会話をしようと決めたのだった...!
外国人に英語で道を聞かれてたら英語で答えるし、中国語で聞かれてたら(何故か中国語で話しかけられる)中国語で答えるし、日本語で聞かれたら日本語でのコミュニケーションがしたい人なんだろうなっておもって日本語で話す。
自分の語学力が足りなければ、Google先生に助けてもらう。
前述した社長はなんとかバードやら、なんとかバレーとかアメリカのどっかにいたらしいから、全体集会なんかでもアメリカがどうのとか、世界ではどうのとかうるせーんだ。国際的感覚がどーのとかうるせーんだ。
外国語が話せるとか、海外に住んでたとか、日本人以外の友達が多いとかそんなのが国際交流、社長のいう国際的って言うならクソ喰らえだわ。