見出し画像

難解なんて言わせない日本一わかりやすい!映画「インターステラー」あらすじ解説

こんにちは映画鑑賞が趣味で2023年は100作品以上観てましたAyumiです!

久しぶりの映画記事になりますが、今回は映画「インターステラー」について書いていきます。

相対性理論とか、量子力学とか、特異点とか物理学に馴染みがない人には超難関な映画作品。

私自身、何度も視聴を試みましたが最後まで観れたことは一度もありませんでした。しかし、世界的に話題を集めたSF作品であり、映画好きなら一度は観るべきだろうとリトライ!!!

今回奇跡的に、2時間49分最後まで鑑賞することができたので、本記事では映画「インターステラー」の魅力について書いていきます。

私と同じように「難解過ぎる・・・」「よくわからん・・・」という理由で離脱した人も多いのではないでしょうか。そんな方々の手助けになればと思います。

映画「インターステラー」あらすじ

この映画のあらすじは以下です。

突然の環境変化によって異常気象が発生した地球。人類滅亡危機が危ぶまれる中、居住可能な新たな惑星を探すというミッションに任命された元宇宙飛行士のクーパー。幼い子どもを持つ彼は「必ず戻ってくる」と娘に言い残し未知の銀河系に向けて出発する。果たして、人類が生きられる惑星を見つけることができるのか?クーパーは娘と再会できるのか?

ストーリー自体はよくあるSF物語です。しかし、難解な作品とされるのは本作品の企画に物理学者キップ・ソーンという人物が関わっているからでしょう。

※本記事の目的は、「初めて見る人でも理解できるよう作品を分解していくこと」なので、あまり物理学の何とかかんとかまでは触れません。

まず大枠として以下のことを理解していれば大丈夫です。

①異常気象が発生した地球、人間が生活できない時代がすぐそこに。
②地球が崩壊する前に、人間が生活できる惑星を探す必要がある。
③主人公クーパーは幼い子どもを残し惑星を探す旅に出る

「ラザロ計画」とかブラックホールとか特異点とか最初は理解できなくてもOKです!

映画「インターステラー」が難解な理由

先ほど、ストーリー自体はよくあるSF物語だと書きました。ではなぜ、難解な作品とされているのでしょうか。

ここから先は

3,010字 / 3画像

¥ 120

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?