見出し画像

好奇心の育て方

「育て方」なんて言い方をしたけれど、
「好奇心」は生まれながらに備わっている力です。

 
大人が邪魔しなければ
本来は勝手に伸びていくもの。

 
でも、親から見て

「そんなことしないでー!」

って思うことばかり子どもはしますよね(笑)

 
例えば…

・キッチンの物を出しまくったり
・ティッシュを出し続けたり
・モノを口に入れたり
・危険なモノを触ったり
・高いところに登ったり

 
でも、

なぜそれが
「ダメ」なのか。
「困る」のか。
 
 
親の想いは

・危ないから
・片付けが大変だから
・人に迷惑がかかるから

 
でも、
幼児期の子どもは好奇心のままにやってみて

それが危ないことを知るし
引っ張ったら出てくることを知るし
どんな食感なのかを知る。

 
だから「好奇心」は


生きていくための情報を集める力!

それを奪っていくと、

・自ら調べる力
・疑問を解決する力
・想像力、創造力
・挑戦する勇気

が身に付かなくなります。

 
じゃあ、
どーやったら「ダメ」と言わず
させてあげられるのか。

 
それは、

①周りの目を気にしなくていい環境を選ぶこと
(→大人の都合で怒らなくていい)

②死ぬほどのことじゃなければOK!という気持ちを持つこと。
(→痛い目に会いながら学んでいく)

我が子は、

木登り大好き🌳
→落ちても大ケガしないフォローをする
(でも手を出しすぎない。親も経験値を積む)

 
包丁使いたがる🔪
→柔らかい野菜から切らせてあげる。
(小さい時は力がないから大怪我にならない。我が家は1歳から使ってる)

何でも口に入れる👅
→口に入れて死ぬようなモノを置かない
(界面活性剤の入った洗剤類や添加物いっぱいのものも)
 
 
 
まだまだ挙げたら色々あるけど、
極力させてあげられる環境を作る。
 
 
あっ!あと

おもちゃじゃなくて、
本物で経験させることがめちゃくちゃ大事✨

おままごとのオモチャじゃなくて
本物の包丁と野菜で経験を積んでいく。
 
 
でも、もし「ダメ」な時は、
ダメな理由を

「私は〜だからして欲しくない」

とI(アイ)メッセージで伝えること。
 
一般論を伝えたり
他の大人が言ってるから、じゃなくて
 
親自身の「感情」を嘘つかず伝えることがとっても大事なんです。
 
 
だって、子どもは親を

困らせたり
悲しませたり

したいわけじゃない。
 
 
子どもの「やりたい」気持ちも
親の「やって欲しくない」気持ちも

どっちも大事にしながら
「好奇心」が育まれる環境を作ってあげたいですね♪

* ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄*
著書
『6歳までに育てたい
 非認知能力が勝手に伸びる最強の暮らし』


いいなと思ったら応援しよう!