![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95108205/rectangle_large_type_2_7cd02320d8f6b8e5d103c2320abca5bc.png?width=1200)
Chelsea VS Manchester City
こんばんは。
今回はプレミアリーグ第19節チェルシー対マンチェスターシティの試合を分析していきたいと思います。
試合について
今回の試合の感想としては、シティの後半の修正力が結果を左右したなっと感じる試合でした。前半で、上手くいっていない場所や、攻められていた場所の修正が上手かったという印象でした。
なお、チェルシーとしてはやはり、怪我に苦しめられている印象でした。
フォーメーション
ホームチームのチェルシーは4-2-3-1のフォーメーションを組んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95106938/picture_pc_32305613bdf647d8c1164a73b0587586.png?width=1200)
アウェイチームのマンチェスターシティは攻撃時は、3-2-4-1、守備時はロドリがセンターバックに入り、デ・ブライネが一列前に入った、4-4-2のフォーメーションを組んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95107086/picture_pc_9ddd6369722dacacc404027e76b3ddbf.png?width=1200)
前半の展開
前半では、チェルシーが圧倒的に試合を支配していたと感じます。攻撃において、ロドリがCBに下がり、ギュンドアンが前にプレスにいくため、必然的に空いた、ベルナルドシウバの両脇を上手くつき、攻撃を組み立てている印象でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95119298/picture_pc_eb0468638cd5e01a6c16f5683fd6e3c3.png?width=1200)
ただ、守備に関してはバックラインの前にスペースを少し空けていたのがとても気になる形ではありましたが、重要な場面ではマークを外さずに、守備を成立させていました。そのため、今シティの1番の得点を取っているハーランドにはボールを触らせる数を減らすことに成功していました。
シティの修正力
後半に入り、上手くいっていなかった、カンセロを下げ、最近好調のリコルイスを投入、また両ウイングを変えるという判断をしました。このことにより、リコルイスは中でゲームを作る選手であるため、真ん中の圧力をあげ、マークを釣り出すとともに、前半でも空いていたディフェンスラインの前のスペースをより大きくすることをしていました。また、チェルシーの右サイドにて、オーバメヤンがなかなか守備に戻れていなかったため、そこのスペースを突くために、グリーリッシュを投入し、攻撃を組み立てていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95119304/picture_pc_f27ab1cef201c151dbbe6c0a3b086f19.png?width=1200)
そこに関してはチェルシーも修正ができずに、シティが得点に漕ぎ着けることに成功し、無事にその1点を守りきり、勝利を掴み取りました。
このことから、修正力の差で勝敗が決まったと思われる試合でした。
最後に
今回の試合では、シティの修正力はさすがだなと感心をさせられる試合でした。これまで、少し交代に躊躇していた分、今回はなかなか思い切ったなと正直思いました。チェルシーは怪我人がまた出てきたため、なかなか苦しい試合が続いてくると思いますが、ポッター監督の腕の見せ所だと思いますので、頑張って欲しいところです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。