見出し画像

柏レイソル VS 京都サンガF.C.

こんばんは。
 今回はJ1リーグ第9節柏レイソル対京都サンガの試合を分析していこうと思います。
今回の試合は現地で観戦しました。

試合について

 今回の試合は、両チームのチーム力の差が試合に出たように感じました。サンガでは前線のコンビネーションがとてもよく、脅威を感じました。しかし、レイソルではチームではなく、個人で攻撃をしているイメージが強かったです。このことが勝敗を分けたと感じています。

フォーメーション

 ホームチームである柏レイソルは5-3-2のフォーメーションを組んでいました。

 一方、アウェイの京都サンガは4-3-3のフォーメーションを組んでいました。

両チームの攻撃

 今回はここの部分で差が出たように感じました。
 京都サンガでは、FWのピーターウタカが中心となり、ピーターウタカの動きに合わせて周りの攻撃陣が動いていました。動きとしては、ピーターウタカがよく相手最終ラインから相手DFとMFの間のスペースに落ちてボールを受けようとするので、相手DFがつられて、背後のスペースが空いた所に周りの選手が走り込んでいたりしていました。このように、全体の動きが連携していたため、攻撃にとても脅威があったと思います。
 一方柏レイソルでは、3バックというのもあり、攻撃に人数をかけれていたのと共に、両サイドにフリーの選手がいていました。しかし、ビルドアップ時にDFラインはフリーの選手が見ることが出来ずに、同サイドばかりで崩そうとばかりしていました。そのため、京都はコンパクトに守備をすることができ、なかなかシュートまで行くことができませんでした。しかし、前半の30分くらいから、サイドチェンジを繰り返すようになり、中央のスペースも生まれ、そのスペースを使ったり、サイドからの攻撃も増え、レイソルの攻撃が多い印象でした。また、裏への抜け出しも個人の抜け出しが多く、抜け出した後のスペースに誰も走ってこないと共に、走り方も直線的なため、相手DFに捕まりやすく、抜けきれない場面が多かったです。

レイソルの改善点

 今回自分自身が素直に感じた改善点を上げていこうと思います。まずは、DFラインとキーパーの位置に関してです。前半、DFラインは高く保とうとしている印象がありました。しかし、キーパーの位置が低く、裏のスペースを大きく開けることになり、裏を取られてしまうことが多くありました。なので、キーパーの位置をもう少し高くし、裏のスペースをカバーすることが必要です。
 次に、サイドチェンジを多様とした攻撃をプランに入れるということです。今回は、前半の30分くらいからそのような攻撃をしていたのですが、後半から京都が5バックにしたということもあり、そのような攻撃がなくなっていました。しかし、やめてしまうと、スペースも開けることが出来ず、なにも出来なくなってしまいます。また、3バックのサイド側のCBも果敢に攻撃に参加することでより攻撃に厚みが増すと考えます。

最後に

 今回の試合では、攻撃のコンビネーションの差が試合の勝敗を分けた試合でした。しかし、京都はピーターウタカの対策を取られてしまったり、怪我をしてしまった際のプランを用意しておく必要があると感じました。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!