見出し画像

サガン鳥栖 VS ガンバ大阪

こんばんは。

 今回はJ1リーグ第16節サガン鳥栖対ガンバ大阪の試合を分析していこうと思います。

 ガンバ大阪のことについて多く書こうと思っているので、サガン鳥栖ファンの人には申し訳ないです。

試合について

 今回の試合は、現在のガンバ大阪の弱いところがよく出た試合だと感じました。また、チーム力としての差が大きく出た試合だと感じました。ガンバ大阪は後半で少し修正できた感じには思えたのですが、逆転の点を決めることができずに失点を許し、敗北しました。これからどうしていくべきも書いていきたいと思います。

フォーメーション

 ホームチームであるサガン鳥栖は3-4-2-1のフォーメーションを組んでおりました。

 一方、アウェイチームのガンバ大阪も3-4-2-1のフォーメーションを組んでおりました。

ガンバ大阪の弱み

 今回の試合では前節のC大阪戦同様に、試合を支配しきれないという弱みが出たと思います。なぜ、試合を支配しきれないのかはボールを奪った後に原因があると考えます。

 今のガンバではボールを奪った後、ほとんどの確率でパトリックに向かってボールを前に蹴っていました。その結果、パトリックが競り方ない限り攻撃することができず、相手自身も簡単にボールを奪い返すことができます。また、1パターンの攻撃のため、そこさえ抑えとけば簡単に対処もできます。そのため、攻撃もすることができずにただ相手にボールを返してしまうことになり、結局また守備になるということが起こっています。
 この現象が起こっているうちはやはり、攻撃もできないため点を取ることができずに敗戦や引き分けが続いてしまうと考えています。

改善策

 今のガンバの選手のこの技術の高さがあれば、ポジション修正を加えるだけで、ボールを奪った後に簡単にパスを繋ぐことができると思います。一本でもパスを繋ぐことができれば、チーム全体に余裕が少しでも生まれます。そうなれば、個人の力は日本ではトップクラスのチームだと思うので、簡単に負けないチームになると考えます。そのため、ボールを奪った後にすぐに動きを止めずにパスコースを作るという動作を習慣化させないといけないと感じます。この動きはプロなんだからできてるだろうと感じていると思います。しかし、残念ながらガンバの選手はできていませんでした。守備の要である昌子選手もセレッソ戦ではできていない時がありました。この様に常にこのことが選手全員ができていない限りは改善の余地はなく、勝つこともできないと考えます。

最後に 

 今回はガンバ大阪のことについて書きました。(サガン鳥栖ファンの方には申し訳ないです)前回に書いた記事も踏まえて、色々と問題は多いと思います。しかし、この問題を乗り越えられれば、クラブとしてより強いクラブに進化していくと願っています。下記にて前回に書いた記事を添付しておくので良ければ読んでくだい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!