![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38569388/rectangle_large_type_2_6eedf85445f960c9b68248ca0bc828df.jpeg?width=1200)
搾取について。ふと思ったこと
逃げ恥のみくりさんがドラマ後半で言ってた「好きの搾取」「やりがいの搾取」。
彼が好きだから、家事やお世話は当たり前→「好きの搾取」
やりがいがある仕事だから、低賃金でも我慢できる→「やりがいの搾取」
社会の当たり前になっていて、他人や社会から搾取されてることに気づかないことも多いです。
正社員なんだから、生活は仕事が中心で当たり前「生活の搾取」
子供が親の世話をするのは当然「親孝行の搾取」
女の子なんだからニコニコ笑ってたほうが可愛いよ「笑顔の搾取」
お姉ちゃんなんだから我慢しなさい「いい子の搾取」
アイドルになれるなら嫌なことも我慢する「夢の搾取」
搾取とは、しぼりとること
搾取(さくしゅ)とは、第一義的には動物の乳や草木、果実の汁などをしぼりとることを意味する言葉である。しかしその意味から転じて第二義的に、「性的搾取」や「中間搾取」などの慣用的な例に見られるように、他人に帰属すべき権利や利得を不正に侵害したり取得することや、優越的立場を乱用し他人を使役して不当な利益を得ることを表すためにも日常的に用いられる。一般的には、人を自分本位に、または非倫理的に利用することを言う。(wiki)
搾取から逃れるためにはまず搾取されていることに気づくこと。相手が搾取しているつもりがなくても、実は自由が制限されていたり、権利が侵害されていたり、不利益を被っていたりしてることに、意外と自分自身では気づいてないことが多いです。
好意の搾取
甘え上手なAさん。仕事がいつも回っていなくて、何でもギリギリで人に依頼してくる。悪い人ではないし、頑張ってるのは知ってるから、仕方ないなぁと思って(好意で)無茶な仕事を引き受けるけど、Aさんの調整不足で後から後から、聞いてないことがどんどんやってきて、私の負荷がめっちゃ上がる&工数オーバー(不利益)これは搾取です。
趣味の搾取
趣味で星読みをしているんですが、お金をもらって占うようなレベルではないので無償で占う代わりに、フィードバック(感想)をもらうことでGIVE&TAKEは成立していました。そんなある日、ちょっとした知り合い(Bさん)に占いを頼まれたのですが、感想のフィードバックもない上に、次から次へと家族を占ってと依頼してくるんですよね。これも搾取です。
Aさんも、Bさんも、自分が搾取しているとは思っていませんし、悪気があってやっているわけでもありません。が、結果として私が不利益を被っているわけです。
STOP搾取!
Aさんに対しては、仕事の依頼の改善を提案したり、報酬を再交渉。
Bさんに対しては、お金が目的ではないですが、これ以上気安く依頼されたくないので、費用を頂くことにしました。(もちろんお支払い済w)
自分が搾取されてることに気づくのも難しいですが、自分が搾取していることはもっと気づきにくいもの。私自身も誰かから搾取したこともあるだろうし、今も搾取してることがあるかもしれない。。
みくりちゃんみたいに「これは搾取です!」とは言えないけど、「これって搾取じゃない?」って思うことがあれば、搾取されないよう自分から改善を要求することって大切だし、自分自身も誰かの好意に甘えてうっかり搾取しないよう気をつけたいものです。