![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82899945/rectangle_large_type_2_ea1dad931271e037a4f24f4b69314cbf.jpeg?width=1200)
都会と田舎のギャップ
主人の実家、長崎の南島原へ来ていますが、
葬儀のために不摂生な食生活が続いています。
多すぎる親戚に揉まれながらも、みんなの優しさに心が緩みます。人見知りの激しかった1歳息子も、はじめて両親以外に抱っこ&寝んねができるという奇跡が起こりました。
ちっちゃいことなんだけど、母としては嬉しくて仕方ありません。辛抱強く抱っこしてくれるタミコおばちゃん、有難いなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1658456975382-K9MrFQ8UkN.jpg?width=1200)
さて、そんな田舎ならでは?の文化のなかで感じたのが、食のギャップ。
私のイメージも入っていますが、
田舎の人のイメージする価値ある食事
=イタリアンやフレンチのおしゃれ料理
都会の人のイメージする価値ある食事
=郷土料理(その土地でしか食べられないもの)
ここのギャップがまだまだあるなと思います。
毎日の食卓に並ぶような、ある意味ケの料理。
そこにこそ、田舎らしさがあって、都会では食べられない味なのですよ。
それに気付いて売り出した人から、地方でも飲食で成功しているように思います。
ただ、現実はまだまだ遠い。
思った以上でした。
都会の方が、やはり食と健康に対する意識は高いです。
南島原のような超田舎に人を呼び込もうとした時に、どこまで価値観を寄せられるか。
頑張ってほしいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1658456730995-rbzz96KLRl.jpg?width=1200)
ただ、地元ではオーガニック店や、地産ショップが新しくオープンしていました。移住者の呼び込みも、行政が少しずつ力を入れているとか。
更なる動きに期待します!