【ゲスト参加】推し巡り in おかやま【おかやまハレいろキャンペーン2024】
アニメ化、実写ドラマ&映画化もされた平尾アウリ先生の大人気漫画『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(徳間書店)の舞台、岡山県。
現在、アートや食、歴史や文化などに関する観光キャンペーンの「おかやまハレいろキャンペーン2024」が県内各地で実施中です!
その企画のひとつ、「推し巡り in おかやま」が10月26日に開催され、ゲストとして参加してきました!
午前の部、午後の部合わせて約30名にも及ぶ方々が参加してくださり、みんなでわいわい楽しく歩きながら、写真を撮ったり、じゃんけん大会をしたり、とっても充実した時間を過ごすことができました♩本当にありがとうございます!
楽しすぎて、めちゃくちゃいい思い出になったので、少し長いですが日記みたいに書こうと思います!
●推し巡り in おかやまとは?
いわゆる聖地巡礼まち歩きイベントです!岡山駅から表町商店街まで、のんびりみんなで歩きました。日頃から徳を積んでいるオタクのみなさまばかりだったようで、お天気にも恵まれて、川に落ちてびしょびしょになったり、両足を骨折する人も出ず、無事に終えることができました!
●岡山駅に集合!
推し巡りのスタートは、岡山駅です!
さすがジャパンなので、誰一人遅刻するどころか、私よりも早く集合されてる方もいらっしゃいました。推しの色を見にまとったり、キャラをイメージした格好で参加された方もいたので、遠くから「絶対あそこが集合場所だ……(喜)」とすぐにわかりました!
駅周辺にもいろいろな聖地があり、開始時刻までの間に自由に撮ってきて大丈夫ですよ〜!なんてアナウンスもしてくださいました。
開始前には推し巡り中の注意事項(歩くときに広がりすぎないでね、など)を聞いて、さっそく西川緑道公園に向けて出発しました!
●西川緑道公園
岡山駅を出て、まっすぐ歩くと西川緑道公園があります!体感としては徒歩5分もかからなかった気がしますが、実際どうなんでしょう……。
最初のポイントでもあり、それぞれ写真を撮ったり、みんなで記念撮影もしました!
グッズも持ってきてらっしゃる方が多く、楽しく撮影できました!(写真撮影の参加は任意で、SNSに投稿することも事前に確認済みです)
西川緑道公園は川沿いを歩いたのですが、ただでさえ桃の果汁で潤う岡山の空気がさらに肌馴染みが良く気持ちよく進むことができました♩
●おかやまスマイルホール
作品の世界観がたっぷり味わえるこの入り口!以前、プライベートで聖地巡礼したときも訪れましたが、その時はもちろん外からひっそり見るだけでした……。
しかし、今回は推し巡り in おかやまです!運営の方が事前に調整してくださり、なんと中に入らせていただけました!!!
地下から見上げる階段も圧巻です!!!
ホール内も入らせてもらえたのですが、2023年に推し武道の映画が公開されたときに商店街に飾られていた垂れ幕を下げていてくださったり、松村沙友理さんや伊礼姫奈さん、@onefiveほか、出演者のみなさまの超豪華サインも拝ませていただきました。
スマイルホールの方も気さくにおしゃべりしてくださり、いろいろな裏話を教えてもらいましたよ〜〜〜!!!
また、拙著『推し英語入門』(アルク)のサイン本をプレゼントさせていただくコーナーも作ってくださいました!
午前の部、午後の部、それぞれ拳で勝負して、各1名様にお名前入りでサインいたしました。もらってくれてありがとうございます!
参加されたみなさまにはアンケートにもご協力いただき、きびだんごももらえましたよ〜!私は小さい頃からきびだんごが大好きで、過去には推し武道ときびだんごのコラボもあったので、とっても嬉しかったです!
●表町商店街の時計台
スマイルホールを堪能したあとは、あっという間に最終地点の表町商店街へ。どのメディアでも描かれている時計台へと向かいました。
のんびり歩きながら岡山を満喫した約2時間もここで終わりに……。ツーショットで記念撮影しましょうと誘ってくださる方もいて嬉しかったです!私の顔を小顔に修正しておいてください!
みなさんとバイバイするのは本当に名残惜しく、もっといっぱいおしゃべりしたい!という気持ちでしたが、この日はおかやま桃アニメ祭(通称:ももアニ)も開催中で、和気町ファンクラブや徳間書店さんのブースが出展、さらにアニメで五十嵐れおちゃん役を演じられた本渡楓さんのトークショーに加えて、天満屋岡山本店で推し武道の複製原画展も始まっており、オタクは皆忙しく、「なんならまた街のどこかですれ違うよね(笑)」なんて言って別れたあとの数分後、本当にバッタリ出くわしたりして、たくさん笑ってたくさん交流できました♡
* * *
初開催の推し巡り in おかやまでは、岡山県庁の観光課の方々や運営の山陽メディアネットさん達と一緒に手作りでふんわか実施しましたが、参加してくださったみなさまもとても温かくて、心が満たされるような素敵な時間となりました!
『推し武道』ファンの方が多かったんですが、「岡山のまちを歩いて楽しんでみたくて」という人や、中には「たまたま岡山に来る予定があったから参加してみることにしたので、事前にちゃんと映画を観てきましたよ〜」なんて方までいて、このイベントをきっかけに布教もできたと思うと感慨深いですね。。。
それから、ANCHOR rainbow port tokyoさんで推し武道オタク仲間の梅原うめ先生と飲んでたときにノリで「推し巡り来てよ〜!」なんて言ってたんですが、本当に来てくれました……当日、サプライズで来てくれたので、「なんでいるの!!!??」って言っちゃったけど、私が誘ったからじゃんと言われ、それはそうでしかなく、とにもかくにも楽しくおしゃべりしながら歩きましたよ♩
うめ先生の描いたゆめ莉ちゃんが可愛すぎるのでみてください……。
「藤代さん、4時間歩けますか?」という摩訶不思議な問い合わせから始まり、「えっ、あ、はい、たぶん歩けますけど…」とお返事をしたことから機会をいただけた推し巡り in おかやまのゲスト参加でしたが、素晴らしい時間とご縁に心から感謝しております!ありがとうございました!
●複製原画展は11月4日まで!
推し巡りや桃アニがあった10月26日は徳間書店さんのブースに大行列ができたり、和気町ファンクラブのブースのガラガラで当たりが出たり、まち全体が大盛況でしたが、まだあります!
天満屋岡山本店の6階アートスペースにて『推しが武道館いってくれたら死ぬ』の複製原画展が11月4日まで開催中ですよ!チラッと教えてもらったのですが、想定をはるかに超える人数の方が来場されているそうで、ものすごく評判になっているんだとか!
推し巡りで聖地巡礼したシーンやマスカットが落ちているところなど、推し武道の魅力が大迫力で伝わる展示になっているので、本当に見にいってください!!!!しかも無料です!!!積ませて!!!!
あと、その広告が路面電車内にも掲示されています♩
岡山駅周辺の移動で超便利な路面電車の岡電。和気町ファンクラブとのコラボであの名シーンが一日乗車券になっているので、広告を見つつ、天満屋さんの複製原画展も行きつつ、あちこち回ってみるのも楽しそうです!
ちなみに、私も東京にいる間にネットで注文していて、手元にあったのですが、グッズ保管用の収納に入れてしまって今回持ってくるのを忘れました……。意味無…。
推し武道オタクの私にとって、供給過多すぎて大感謝祭の一日となりましたが、たくさんの方々のおかげで岡山を超満喫できました!これまで岡山県には縁もゆかりもなかったのですが、推し武道にハマって、夢中になっている間に、第二の故郷なんじゃないかというくらいに頻繁に通うようになりました。推し武道は、私の人生を大きく変えてくれた大切な作品です!それを、同じ趣味の仲間たちと共に楽しめた素晴らしい思い出となりました。
この場を借りて、改めて、本当にありがとうございました!
おまけ①:吉備川上ふれあい漫画美術館
推し巡りの翌日は、2019年に平尾アウリ先生の原画展を開催してくださった吉備川上ふれあい漫画美術館にも行ってきました!当時、私はまだシンガポールに住んでいて、日本にいるオタクのお友達のおかげでイベントに行くことができて、聖地巡礼まですることができたんですよね。(その節も本当にありがとうございました…)初めての岡山で最高の思い出を作れた私にとって始まりの地!みたいな場所なので、感慨深く訪問させていただきました。
館内は撮影禁止なのですが、平尾アウリ先生のコーナーがあって、しかも色紙も飾られていたりするので、岡山に行かれる方はぜひ足を伸ばしてみてください♩
ちなみに、現在は『ささやくように恋を唄う』(一迅社)などで有名な竹嶋えく先生の展示が開催中です!めちゃすごかったです!
おまけ②:白菊酒造
漫画美術館の館長さんのご厚意で、高梁市だけでなく岡山をも代表する酒蔵「白菊酒造」さんをご紹介いただき、酒蔵見学などさせてもらいました!
私は一応、日本酒のプロとして活動をしているのがメインという体裁で生きているので、こちらについてはまた折を見ていろいろ書こうと思っていますが、お酒はもちろんのこと、空気とお水が美味しすぎて、素晴らしい場所でお酒が醸されているんだなと感動でした♩
おまけ③:和気町
昨年、唐突に和気町ファンクラブアンバサダーになった私ですので、しっかり和気町にもお邪魔してきました!
岡山駅から電車で揺られること約30分……やっぱり和気町ってめちゃくちゃ近くて便利だな〜!と改めて実感しながら、和気町役場にご挨拶に伺いました。新井さんはもちろん、にせぴよさんもいましたよ♩
せっかくなので鵜飼谷温泉で立花日菜さんのアナウンスも聞きたかったのですが、次の仕事の関係で、役場だけを訪問するだけにしました。また今度行けば良いので!!!
ちなみに、駅前のENTER WAKE BASEを初めて利用したのですが、広々とした空間でゆったりオンラインミーティングができましたよ!観光協会の受付には、和気町ファンクラブ関係のデザインでもご活躍の大國さんがいらっしゃって、ひさびさに会えて嬉しかったです♩
3泊4日の岡山で、かなり充実した時間を過ごすことができ、本当に良かったです!みなさまありがとうございました!