![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109556858/rectangle_large_type_2_00ec1256f5c7fa62d8de3d56b846432d.jpeg?width=1200)
ADHDの私が接客業8年つづけてわかった職業選びのポイント5つ
集中力が続かない、逆に気になることには全力。落ち着きがないと言われる、忘れ物が多い。
見落としが多い、マルチタスクが苦手。
これらのことが原因で、仕事選びに悩んでいませんか?
ADHDの人は接客業には向いていない、とよく聞きますよね。
なんせ上に記載したことすべてが重要な問題となるからです。
私もまさに、ADHD注意欠如型で、幼少期から今まで悩まされてきました。
そんな私が最初に選んだ仕事、それは居酒屋でのバイトでした。
そのあとバー、ホテル、カフェ、など。
その結果、私は接客業がすき、と言えるまでになりました。
私が経験した仕事、どれも共通点がなさそうに見えますよね。
では仕事選びの際に何を重視したらいいのか、お話しします。
自分が興味のある分野
![](https://assets.st-note.com/img/1688165713474-RCl7wQnAbg.jpg?width=1200)
これは大前提とします。
自分は何が好きか、何が得意か。
まわりから褒められることは何か、ありませんか?
どんなに小さなことでもいいんです。
それを掘り下げてみてください。
あとはタイミングに任せて、良いなと思った会社にアタック
私は昔から、外国語を使う仕事がしたい、と夢見ていました。
初めての仕事であるスーパーのレジ打ち、品出しは本当に苦手でした。
まずレジが使い慣れず、見落としも多い。
お客さんからの目線が恐怖でした。
やっと理想の仕事につけたのは、大学時代、知人のつてで見つけたホテルの仕事。
当時台北の大学に行っており、世界的にも有名なホテルで
ありがたいことに接客を経験することができました。
台湾が好きなこと、大好きな中国語を使えること、なにより日本語という母語を強みにできること。
などがあり、とても好きな職場でした。
自分の好きなこと、得意なことを理解することが
職場で成功する秘訣です。
人と話す仕事
![](https://assets.st-note.com/img/1688165570383-Ii6Ztf5bf0.jpg?width=1200)
はい、接客業といえば、コミュニケーション。
人と話すのが苦手であれば、接客業は向いてないといえます。
ですが、ADHDさんの特徴として、
「話しやすい」というのがあります。
私も、特性が仕事のミスを生み、同僚から少しめんどくさがられてたと思いますが、
(幸いそういった話は耳に入ってこなかったけど)
お客さんからの評判はいつも良い、と自負しています。
私の話好きが功を奏したのは、バーと雑貨屋さんでの仕事。
これらの仕事はスピードは重視されず、いかにファンを捕まえるかが勝負どころ。
こう見えて、愛嬌がいいとか、ノリがいい、と言われてました。
(本当です!)
ずっと話を聞くのが苦手、というのもADHDの特性のひとつ。
相手がはなしていることに一点集中する。
そしてわからなかったら質問したら、そこから話題が膨らみます。
量より質を重視する職場
![](https://assets.st-note.com/img/1688166089701-boN4JX2pAc.jpg?width=1200)
私が今までホテルで働いてた経歴は長いです。
というのも、事務作業はほぼなく、あっても簡単な伝達事項など。
接客業において一番重要なのは、態度、話し方、立ち振る舞い。
お客さんはそれらに期待をおいています。
イライラ、せかせかしていると、お客さんを不安にさせてしまいます。
会社としてもそれは避けたい。
なので基本的に「お客様ファースト」と言われます。
もちろん極端にゆっくりでは、仕事量が限られてしまうので
適当に(テキトーではなく)、ひとつのことをこなしたら、次のことに集中。
マルチタスクをこなそうとするのではなく、
ひとつひとつ丁寧に対応することが大切です。
芸術・クリエイティブ
![](https://assets.st-note.com/img/1688166187616-dyuqjCDBBg.jpg?width=1200)
絵をかいたり、歌を歌ったり、物をつくったり
アーティストになるということ?
そうではありません。
もちろんアーティストで成功するADHDの人もたくさんいます。
私がホテルで働いてた時は、よくロビーに飾る絵をかいたり、
お部屋の飾りつけをしたりしていました。
特別上手、というわけではないのですが、
発想がおもしろい、と褒められることがよくありました。
頭の中では常にいろんなことを考えているので
絵を描いていると心が落ち着きます。
アーティストの道でなくとも、あなたの得意なことを活かせる仕事が
意外なところでみつかるかも。
スケジュール管理がしやすい
![](https://assets.st-note.com/img/1688166305483-NxPmKICugq.jpg?width=1200)
スケジュールが毎日バラバラだと、寝坊したり、忘れ物する原因にもなります。
いつも朝の仕事なのか、夜の仕事なのか、それがわかるだけでゆとりのある生活が送れます。
私もそうなのですが、手帳に書いても手帳を見ることを忘れてしまうんですよね。
そうならないように、なるべく勤務時間が大きく変わらない仕事を選ぶこと。
もしくは、融通が利くような職場だといいですね。
さいごに
今回は仕事探しの際のポイントを5つ紹介しました。
今後も、当事者である私だからこそお伝えできることを、記事にしていこうと思います。
同じADHDの方、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
読んでくださりありがとうございます!
よければ「スキ」お願いします。
Instagram → @_ayumistherapy
Twitter → @_ayumistherapy