
日日是彩日 「桜の練りきり」
練りきり自主練、4月はやはり「桜」
花一輪は、講座でも習った、オーソドックスな意匠。
基本ほど難しく、三角棒の使い方が課題。
もう一つは、「花筏」
いろいろな意匠を参考に、自分なりにアレンジ。
水色とピンクの二重包餡で、ほんのりぼかす。
細い筋をつけて水の流れを表現し、花びら一枚と氷餅(乾燥した餅の粉)を散らす。
先日の姫路城は満開で、まだ散っていなかったけど、堀端から見た桜のイメージも役に立った。

いいなと思ったら応援しよう!

練りきり自主練、4月はやはり「桜」
花一輪は、講座でも習った、オーソドックスな意匠。
基本ほど難しく、三角棒の使い方が課題。
もう一つは、「花筏」
いろいろな意匠を参考に、自分なりにアレンジ。
水色とピンクの二重包餡で、ほんのりぼかす。
細い筋をつけて水の流れを表現し、花びら一枚と氷餅(乾燥した餅の粉)を散らす。
先日の姫路城は満開で、まだ散っていなかったけど、堀端から見た桜のイメージも役に立った。