![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67957331/rectangle_large_type_2_336314a7c76b303f89358f1405a19a0c.jpg?width=1200)
デジタルとアナログの手帳の話。
どうも、あーやのすけです。
今日も手帳の話。
デジタルとアナログの手帳
私は今、普通の紙の手帳と自分で自作したデジタルプランナーを使っています。
どっちかだけ、という人が多い中、私はどっちも使うことを選択しました。
まず、めっちゃ私からみた利点と欠点
デジタルの利点と欠点
私の考えるデジタルプランナーのいいところは
アプリさえあればiPadとiPhoneどちらでも見ることができる
自分の使いやすいフォーマットを作るのが紙手帳より楽
記録に写真が使いやすい
使い道が変わったときに対処しやすい
逆に欠点といえば
使い始めるまでのコストかかりすぎ。
iPadにApple Pencil、その他周辺機器とお金がかかる充電がないとみれない
iPadやiPhoneが見れない場面では見れない
アナログの手帳の利点と欠点
アナログ手帳の利点は
基本的にどこでも広げられる
ペンやスタンプ、シールなど好きなものを使える
書いた達成感がすごい
逆に欠点は
種類が膨大すぎて自分に合うものを探すのが大変
売り切れる
手帳がかさばる
私の使い分け
ということで、私的デジタルとアナログの使い分けは
人に見せるか、SNSで見せるor自分だけの記録という感じ。
デジタルプランナーは見せる記録
デジタルプランナーは、ズバリ「体調記録」
それも診察の時に見せる記録
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67956693/picture_pc_96575d59d14b139f4944f96a22bc0d3b.png?width=1200)
私のデジタルプランナーは自作なのですが、体調記録なのですが、
診察の時に薬の内服間隔を確認したり、どういうところが痛いのかを確認したりするため使っています。
なので診察にもiPadを持ち込んでます。
人間って忘れるんですよね…。
そして色分けした方がわかりやすいけど、体調が悪い時にはアナログだとペンを色分けしていると机に向かって書くのがしんどい。
でもデジタルプランナーだと、iPadとApple Pencilで簡単にささっと書けるので便利。
アナログ手帳は自分のため
逆にアナログ手帳は手帳や文房具を使うのを楽しみつつ、スケジュールや日記を書く感じ。自分だけの手帳なんです。
その延長線上に、SNSに載せて同じ趣味の人とキャッキャする感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67957087/picture_pc_eef025a52362fe818907c89809771f92.png?width=1200)
だから増えるし、ペンやシールも買いたくなる。
あと、持ち歩くわけでもないけど書きたいものとかもアナログの方がいいかなって。
記録もしているものの、こっちは趣味が強いかもしれないです。
デジタルプランナーで日記を書いていたのですが、そっちは画像や写真を貼りやすいものの、なんか、楽しみが紙の手帳より減っちゃうんですよね。
つまりはどっちも好き
どっちかにした方が楽なんだろうなと思いつつ、結局はどっちも好きなので
うまく使い分けをしてきた感じ。
これからもいい感じに付き合っていきたいなと思います。