![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161975206/rectangle_large_type_2_396171192a4dc21751e902c93e57bcae.png?width=1200)
循環器受診
どうも、あーやのすけです。
2日振りの病院へ。今日は循環器内科だけ行ってきました。
ノンストップレントゲンはつらい。
まず、診察前にレントゲンと心電図の検査。
レントゲン行ったら待っている人誰もいなくて、すぐレントゲン室呼ばれて。
内科からレントゲン室まで歩いて行っている間に息切れしているから入ってすぐ検査はつらいと学んだ。
いや、だって息切れしたまま大きく息吸って止めてくださいだよ?
吐かせてください、マジで。ってなりました。
そして心電図。
前回クソほど時間かかったのに今回は1発で取れてラッキー。
というか私が取られすぎて慣れてきたのか…?
ただ3分間測定だけはドキドキする。動けない力ぬけって難しい。
そして診察へ。
検査終わって診察へ。
前回薬減らしてからどうですか?と言われて
当たり前なんですけど、徐脈はほぼなくなり逆に頻脈が増えて動いてないと大丈夫だけど動くと秒で頻脈になって息切れが…、と報告。
「まぁ、そうだよね。難しいなぁ〜」と今回も難しいいただきました。
そして「レントゲン上ではすごいよくなっているんだよね」と今回のレントゲンと前回のレントゲンを並べて見せてもらうと
心臓ちっちゃくなってる!?!?どういうこと??
どうやら、知らんうちに心肥大していたらしい。説明なかったよね??
サイズ全然違ってびっくりした。パッと見でわかるから相当だと思う。
そして「心電図も悪くないんだよね、脈も74回だし。ただ安静時だからねぇ」と。
確かに前回はちょっとあれ?って感じだったのが今回のは綺麗な波形だったんだよね。
さてどうしようか。
状態はよくなっているのに、自覚症状は悪化しているというよくわからない状態に、先生も「難しいなぁ〜」と言いつつ、今の困り事は動いた時の頻脈とそれに伴う症状なので、そこをどうにかしたい。
ということで、メトプロロールを追加してみることに。
メトプロロールは今飲んでいるビソプロロールと似た作用の薬だけど、効果時間が短いから、朝飲んで日中だけ抑えれないかなぁと。
今の感じだとメトプロロールだけにしてみてもいいかもしれないけど、とりあえずビソプロロールと併用で4週間やってみることに。
4週間後、再びレントゲンと心電図撮った上で評価しましょうということで
来月も受診決定。
前回は自分でビソプロロールを半錠にしていましたが、今回は最初から半錠の処方だったので薬局で割ってもらったんですが、めっちゃ綺麗だった。
やっぱり素人が綺麗に割るの難しいんだよ、うん。
2日前の受診の時に言っておいたので「こうなったんですね〜」と言われ、めまいとふらつきに注意してくださいって薬剤情報の紙に赤線引かれました。
日頃から丁寧に説明してくれる薬剤師さんだけど、赤線引かれたのは初めてでそんなに??と今から飲むの緊張してきた。笑
土日はそんなに頻脈なることないから飲むのどうしようかと思ってたんですが、それ聞いてむしろ土日のうちに試しておいた方がいいとなったのでちゃんと飲みます。