「楽しさ」を守って生きていく。そう決めたわたしの自己紹介

こんにちは、しだみんです!

わたしは最近正社員を辞め、フリーランスになりました。

正社員からフリーランスになったというと「すごいね!」と言ってもらえることもあるのですが、実際は「自分は何がしたいのだろう…」と考えることも多く、なかなか行動に移せない日々が続いていました。

でもいま、これだけははっきりしています。

「楽しい」を大事に生きていく。

やりたい職種は決まっていないし、まだまだ具体的な未来は思い描けないけれど、それでも「自分の感じる楽しいという気持ち」だけは守りながら生きていきたい。

そんなわたしの自己紹介noteをよければ最後まで読んでみてください^^

やりがいは多様な人生を知れること

現在は、フリーランスとして通信大学の運営サポートの仕事をしながら、オンラインキャリアスクールでWeb関連の知識を学びつつ、コミュニティ運営のサポートをしています。イヤイヤ期に突入した子どもの母でもあります。

フリーランスで働くようになる前は、新卒入社した会社で9年ほど予備校の教務事務をしていました。教務事務の仕事は、いわゆる「何でも屋」。

事務系の仕事はもちろん、大学への営業、授業の企画、学生の面接練習や願書の添削なども対応範囲です。授業を実施する以外のことを全てこなす、そんな日々でした。

元々事務職を希望して就活をし、教務事務の仕事をはじめてみたものの、一番楽しいと感じていたのは、面接対策で学生と話す時間。

面談の予約が入っていると直前まではとても緊張しているけれど、いざ話がはじまると本当に楽しい。何が楽しいかというと「人の考えが知れる」「誰かの人生を覗き見することができる」ことです。

また、わたしが関わったことで面接の印象がよくなるといった変化の過程に携われることもやりがいの一つでした。

働き方を改善しても残るモヤモヤ

バタバタと働いていた中で結婚と出産を経験し、育休から復帰して時短勤務で働いていましたが、やらなくてはいけないことが山積みで消化不良感が残る日々。

さらには夫が転勤族であることから、将来のキャリアについても悩み始めます。

今後のことを考えると、在宅で仕事ができるようになった方がよいのではないか。そう考えるようになり、まずはスキルを身につけるため、いまも在籍しているキャリアスクールに入会します。

当初はWebデザインやライティングなどのスキルを身につけてから在宅勤務ができるフリーランスになることを考えていましたが、デザイナーやライターにならなくても在宅勤務ができるということを知り、今までの経験を活かすかたちでフリーランスに転身しました。

在宅で仕事ができるようになって、いままで感じていた消化不良感はかなり改善されました。携わらせていただいている会社への信頼もあり、ポジティブな意見を交換し合える職場も気に入っています。

それでもどこか「本当にこのままでいいのだろうか」と思う自分がいるのも事実でした。

なぜモヤモヤしていたかというと、わたしは「生きるように働きたい」「朝起きてすぐにでも仕事がしたいと思えるようになりたい」と考えていて、働き方を変えたいまもそこまでの気持ちには至っていないからです。

はじめは楽しい、でも続かない

本当にやりたい仕事はなんなのだろう。

そう思い、入会したキャリアスクールでいろんなスキルの勉強をしてみます。デザインやライティング、動画編集…どれもはじめは楽しい!でもやっているうちに苦しくなってしまう。そんなことを繰り返していました。

楽しいことがあったからnoteを書いてみても、途中で「このnoteは何を伝えたいんだろう」と書く手が止まって下書きが溜まっていく。

やりたいことはたくさんあるけど時間もないし、いろんなことが中途半端で何も極められない。そんな自分が嫌になります。

結局楽しいと思って始めたことがやりたいと思えなくなり、好きなゲームに逃げる…そんなこともありました。

「なんで何もできないのだろう。」

そう考えていたら、ふと気がついたんです。

なにかをはじめるときはいつも楽しい。新しいことを学ぶのも好き。でも、途中でいろんな言葉が頭に浮かんできて、楽しくなくなってしまう。

頭で考え出すと、「仕事にできそうにはないし…」「もっとほかにできる人がいるし…」という気持ちが出てきて手が止まってしまうんです。

楽しい気持ちを大切に守っていく

わたしは楽しいことが好きです。結果が出たらもちろん嬉しいけれど、結果が出るまでの過程が楽しい方が絶対にいい。そう思っています。

でも、これまでの社会人人生でたくさん頭で考えすぎて、「早く成果を出さなくちゃ」と焦ったり、「他の人はもっとできるのに」と詳しくは知らない誰かと比較しては苦しくなったりしてしまうクセがついてしまったのかもしれません。

だからこれからは、楽しいと思えることをして、その楽しい気持ちが消えないように大事に守っていきたい。「努力する」「頑張る」と自分を追い込むだけじゃなくて、過程もちゃんと楽しんでいきたい。

それから、頑張っている自分にちゃんと自分で気がついて、肯定してあげたいです。その先で、それがいつか仕事になったとしたら、きっとわたしが目指している「生きるように働く」が実現できるような気がしています。

自分の気持ちを大切にしていくことで、「自分らしさ」を取り戻し、自分にしか発揮できない価値を提供するわたしになっていきたいです

人生にはもちろん楽しいと思えない事実もあります。実際、イヤイヤ期の子どもを前に「ああ、子育てって大変だな」とわたしがイヤイヤしてしまう。

イヤイヤ期の子どもはイヤイヤ期のままだし、その事実に対して少しネガティブな気持ちを感じてしまうわたしもいなくならないかもしれない。でも、1日の、そして人生の、「楽しい」の総量を増やしていければいいなと考えています。

だから、まだまだ何を目指すのかは具体的に決まっていないけれど、まずはできることで価値貢献しながら、目の前の「楽しい」と感じていることを全力で、本気で楽しんでみたいと思います。

一緒に頑張りたいと思ってくれる方がいてくれたら、とても嬉しいです!

Writer:mizuho  #他己紹介note

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集