![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162703075/rectangle_large_type_2_9307450dfd86f07e9081677d261cc9cf.jpeg?width=1200)
SAP_FI(財務会計)の基礎知識
1.概要
SAP FI(財務管理)とは「Financial Accounting」の略称であり、
社外に会社の財務状況を報告するために用いる会計関連のモジュール。
社外向け財務諸表(損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー)の作成を行う。
2.FIモジュールの機能
総勘定元帳(FI-GL)
総勘定元帳では、会社のすべての会計取引を記録する。
期末には、総勘定元帳をもとに決算処理をし、B/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)を出力する。
債権管理(FI-AR)
FI-ARモジュールでは、回収を行う債権(お金をもらう権利)に対して、「いつ」「誰から」「いくら」もらうのかといった情報を管理する。
販売を行う取引に対して、債権計上、請求書発行、入金と債権の消込を行う。
プロセスは以下の通り。
債権計上 ➞ 請求書発行 ➞ 入金消込 ➞ 債権残高管理
債権の勘定には、売掛金、受取手形、未収入金などがある。
債務管理(FI-AR)
FI-ARモジュールでは、支払いを行う債務(お金を支払う義務)に対して、「いつ」「誰に」「いくら」支払うのかといった情報を管理する。
購買を行う取引に対して債務計上、支払いに対する承認、支払い手続きを行う。
フローは以下の通り。随時、債務残高や消込状態を確認する。
債務計上 ➞ 支払承認 ➞ 支払処理 (債務残高管理)
債務に勘定には、売掛金、支払手形、未払金などがある。
固定資産会計(FI-AA)
固定資産とは、土地や建物、製造設備、ソフトウェア、特許権など、長期にわたって所有し、事業を行うために使用する資産のこと。
3.FIモジュールの組織構造
会社コード(項目ID:BUKRS)
法人の単位。
会社コードごとに財務諸表の作成を行なう仕組みになっている。
法人ごとに会社コードを設定することで、1つのSAPシステム内に、国内グループや海外現地法人も含めた関連企業すべてを管理することができる。
また、MMやSDにおける組織やマスタ設定のキーにもなる。
事業領域(項目ID:GSBER)
会社コードに対して、事業領域を1:Nで紐づけることができる。
例えば、「(株)XXX」の下に、「YYY事業部」と「ZZZ事業部」という事業領域を設定することができる。
それにより、各事業ごとの財務諸表の作成が可能となる。
※あくまでも社内向けレポートの使用に留まる(会社コードとの違い)
セグメント
セグメントは、会社コードとは別の切り口で財務諸表を作成したい場合に設定する。
SAPでは、法人の単位を会社コードとして定義するのが一般的であり、会社コード単位で社外向けの財務諸表を作成する。
しかし、企業によっては、法人単位ではなく、法人をまたいで事業別や拠点別の財務諸表を作成する場合がある。その際に、セグメントを用いて、それぞれの単位で作成することができる。
(セグメントを用いることで、複数の会社や事業部単位の柔軟な財務諸表を作成・閲覧することができる)
利益センタ
利益センタとは「会社の利益を管理する単位」のこと。
原価センタが一般的に「会社の原価(費用)を管理する単位」として定義されるマスタであるのに対して、利益センタは「会社の利益を管理する単位」として定義されるマスタである。両者は紐づき関係がある。
利益センタは「利益センタグループ」としてグルーピングできる。
また、利益センタグループの中に利益センタグループを設定することができる。つまり、階層構造を持っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1732179157-D7zaZ5gKEfXewoISx6VHGRAP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732179659-SP06f2th1gZ7xXsRyQH4wjOa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732179697-WC7HQhtqEjuD2I8JrvVpPoSA.png?width=1200)