温故知新
こんばんは。
今日は少し早めの更新です。
今日は教員ネタではないものを書こうと思います。
突然ですが、わたしはいま大学3年生です。
関西では学年のことを○年生ではなく、
○回生というらしいですね。
今3年生ということは、
そうです。
元号が変わった元年に卒業式があります。
平成28年度入学、○○元年卒業
(めっちゃかっこいいな)
それはさておき。
新しい元号の発表が、来年の4月1日以降と決まりましたね。
遅いのでは!?
いろんな手続きはあるし、カレンダーももう出てしまっている。
書類だって、作り直すことになりそう。
それとも西暦で押し通すのかな…
しばらくは混乱しそうですね。
わたしは平成生まれなので、昭和天皇が崩御された時の社会を知りません。
なので、元号が変わるということでどうなるのか
非常に興味があります。
そういえば元号を新しく作る場合、一度使った漢字は使わないそうですね。
M・T・S・H以外の頭文字にはなりそう。
Kとかありそうかも?
「これだから平成生まれは…」
という昭和生まれさんの罵倒もあと少しですね。
昭和生まれさんは3つの元号をまたぐことになるってなるとすごいですね笑
さてはて、どうなるのやら。
今日はこんな感じ。
学内の紅葉がきれいなので、おすそ分け。
おやすみなさい。