20201208
こんばんは。
今日もみなさんお疲れ様です。
(もちろん私もお疲れです)←聞いてない
突然ですが、昨日子供と一緒に大泣きしました。
長男は来年4月から小学生になるんですが
帰ってきてからイライラしている様子だったので
どうしたん?と声を掛けました。
初めは
「言いたくなったら言うわ」と
そっけなかったのですが
一緒にブロックを組み立てていると
ポロポロと言葉が溢れてきました。
(ブロックは クリックスという海外のもの。よくできていてオススメですよ。)
「今日先生がお外遊びの時に俺がやる前におしまいした」
「いつも鬼ごっこのときに、俺が鬼のときはみんなのこと捕まえられないのに、俺が逃げるときは真っ先に追いかけてきて嫌だ」
「Aくんがさ、いつもルール決めるねん。でもオレがルール決めたら、それはせーへんて言うねん。」
「他の子と遊んでても、遊ぼって言ってくるねん。遊ばんかったら、もう友達やめるぞって言うねん。」
Aくんはなんでも上手くできて
かけっこも早くて人気者。
息子とは0歳から一緒です。
その為息子の中では特別なお友達のようで
「友達をやめる」という言葉がとても悲しかったようでした。
私も小学生のときに
昨日まで仲良しだったA子に突然絶交を言い渡されたことがあります。
正確に言うと、昨日まで仲良しだった子のグループのトップのBちゃんに言い渡されました。
女の子特有の、グループ対1人 のアレです。
何様か知らないけれど
「A子と遊ぶの、やめてくれへん?」宣言。
「え?なんでBちゃんに言われなあかんの?」と
答えたら、「A子が可哀想やから!」と。
当の本人はだんまり。
ところが、私の場合、
特定のグループで行動したり、群れるタイプではなく、A子だけに依存した友達関係ではない上に男子ともよく遊ぶような子だったので、その子たちから絶交を言い渡されたとしても割と平気でした。
2ヶ月が過ぎた頃に、向こうから
「仲直りしたい?」と聞かれたので
「……うん」←不服そうに。
と答えて、勝手に仲直りさせられました。
今思い返しても、不服です。
後に気付くのですが、
そういう子こそが1人でいられないタイプで
自分が主導権を握ろうとするんですね。
まだ小さいけれど、6歳の男の子。
息子の話だけで判断できないこともありますが、自分が主導権を握ろうとしているんだろうな、と思いました。
本能的に、かもしれないですが。
息子も私とよく似たタイプで、
特定の子だけと遊ぶタイプではなく、
周りに合わせて遊べるので、
Aくんに絶交されたとしてもきっと遊ぶお友達がいなくなるということはないです。
でも、息子はAくんを大切に思っていて、
友達をやめたくないから、言うことを聞いている。と話してくれました。
親としては、自分の過去の経験から見ても
ほっとけ!言わせておけ!と言いたくなりますが
まだ6歳の息子には経験値が足りません。
とにかく思っていること全部話してごらん。と
抱きしめながら、たくさん話を聞きました。
初めは息子をいじめているのかと思いましたが、
どうやらそうではなさそうな……。