見出し画像

インターネットのモニタリングって?無料でリスク管理ができる評判DBを紹介

こんにちは!あややです(*^^)

私は事務のお仕事をしているのですが、最近頭を悩ませている事があって…それは、インターネット上の風評被害等から企業を守る為のモニタリングについてです。

少し前に「評判DBを使ってネットのモニタリングよろしく!」って言われて、急に会社のリスク管理を任されることに。

この「評判DB」、今年に入ってからできた新しいサイトなんですが、なんと無料でインターネット上のモニタリングができるんです。
とはいえ私も初心者で、正直よく分かっていません(笑)

そこで、自分もしっかりインターネットのモニタリングの仕組みを理解しようという意味を込めて、「評判DB」のリスク監視サービスについてお話ししたいと思います!

▼AIによる公平公正な評価サイト「評判DB」について

「評判DB」は、インターネット上の口コミやニュースなどの情報を収集し、AIによる自動判定システムとスコアリングシステムによって、人工的な点数操作や情報操作のない公平公正な評価を行ってくれる評判サイトです。

他の評判サイトと違う所は、企業からの情報発信も可能だということ。
今までの評判サイトは、ユーザーによる一方的な情報のみが投稿されますが、評判DBではユーザーと企業の両方から情報発信できることで、より事実に近い情報を元に評価付けが行われるという事ですね!

ちなみに、うちの会社もばっちり情報公開しているので、ぜひ評価やフォローをお願いします(^^)/(金子機械株式会社|評判DB

▼インターネット上のモニタリングは会社にとって必要?

近年、インターネット上のリスクマネジメントの重要度がかなりあがりましたよね。
企業がモニタリングを行う事はかなり重要なんだなと、Webモニタリングについて調べているうちに感じました。

例えば、就職活動をしていたとして、インターネットで志望する会社名を調べた時に、サジェスト()に「株式会社〇〇 ブラック」と出てくる会社に入社したいとは思わないですよね。
本当はブラックじゃない会社だったとしたら、この風評被害によって求職者が応募をやめてしまったり、内定辞退に繋がってしまったりする可能性があるってことです。

酷い場合だと、会社の信頼度の低下や売上の低下など、会社だけでなく社員にまで損害が出る事態も実際に生じています。
会社を守る為にも、Webモニタリングは必須ということになりますね…。怖い世の中…。

※インターネット用語『サジェスト』とは??
サジェストとはインターネット上で検索した時に表示される「予測変換」のことです。画像の赤枠で囲ってある部分ですね。

かねこ さじぇすと (1)

画像引用:Google

たしかに、ここに「ブラック」「残業」とか出てきたら不安になるし、ついついクリックして詳細見ちゃいますよね…。
実はネガティブなワードほど見られやすく、何の対策もしなかった場合、サジェストがネガティブワードで埋まってしまい、悪評が拡散される…という悪循環が生まれてしまうんです。その悪評が事実じゃなかった場合とかは特に最悪ですよね。
こういったことを防ぐためにも、インターネット上のモニタリングは怠ってはいけないんですね。

▼インターネットのモニタリングが無料で行える!評判DBのサービスについて

一見すると難しそうで、めんどくさそうなインターネットのモニタリングですが、評判DBで企業管理者登録をすると、無料で以下のサービスを利用することができます。

1.ステータス管理

かねこ2

[9]のSERリスク指数とは、一企業における該当ワードで表示された総数に対してのリスクワード数(企業の悪評となると判断されるワード「ブラック」「不祥事」「最悪」など)の割合を数値化したもので、ネット上の企業に与えるリスクの数値を表しています。

金子リスク指数

うちの会社の総合リスク指数はこんな感じです!
総合リスク指数が300を超えると赤信号みたいですね。うちの会社の一番多い数値は、4月の120でした!(少し盛り上がっている部分です)

2. SER監視サービス(Search Engine Reputation)
インターネットの検索エンジンにて検索することができる自社に関する情報を複数の項目に分けて検索し、情報をネガティブ、ポジティブ、ニュートラルの3タイプに振り分け、その結果をもとに、SERリスク指数を算出します。自分の会社に関する検索結果やネット上に存在する情報を簡単に監視、確認することができるサービスです。

かねこ3

マイページではこんな感じで確認ができます。

SER監視サービス

Googleの所で、リスクワードが1になっていますね(*_*;
右上の「リスクワードのみ」をチェックすると、ネガティブなワードが何なのかチェックできます。

リスクワードのみ

このリスクワードを排除するにはどうしたらいいか、問い合わせをすることが可能です。これについては、リスクワードの説明と合わせて後述しますね!

3. SER他社比較
評判DBでは、自社以外に最大2社を選択し、SERリスク指数を比較することができるんです。
SER監視レポートとなっている項目ごとに比較できるので、自社の強みや弱みを他社と比べて、施策対策を考える指標とすることができるんですね!

企業比較

上司に「評判DBでネットのモニタリングよろしく」と言われた時はどうしたらいいか分からなかったのですが、評判DBはインターネットのモニタリングが無料で簡単にできてしまうんですね。

引用:企業管理者登録について(無料)|評判DB
画像引用:金子機械株式会社の評判・口コミ/比較|評判DB、評判DB 企業管理画面 マイページ

▼インターネット上の「リスクワード」は非表示にすることができる!

GoogleのサジェストやYahoo!の入力補助等に表示されるリスクワードは、非表示化することができます。
リスクワードとは、「ブラック」「最悪」等のネガティブな印象を与えるワードの事。
うちの会社を例にすると、画像の「倒産」がリスクワードになります。
インターネットのモニタリングを行った結果、リスクワードを見つけることができました。これはなんとかしたいですね…

りすくわ

評判DBは、このリスクワードの排除について問い合わせをすることで、排除する方法などを教えてくれるようです!
これによって、ネガティブな印象を持たれることを防ぎ、リスクサイトへの誘導をなくす事ができるんですね。

リスクワードの排除も、フォームから問い合わせをするだけなので簡単です!

りすわ排除

画像引用:評判DB 企業管理画面 マイページ

▼インターネットのモニタリング以外にもできることが沢山ある評判DB

評判DBでは、先述した通り、企業管理者登録をすることで企業側から自社の情報を発信することができます。
企業のニュースリリースとか、自社独自の取り組みとかを発信することで、他社と差をつけることができるんです!
ちなみにうちの会社はこんな感じで情報を載せています♪

画像10

定期的に情報を更新して、検索結果の上位にこの企業ページを持ってくることができれば、自分の会社の魅力をアピールできちゃいますね!

また、最近、評判DBに応援メッセージボード(掲示板)というものができたようです。
これは会員登録とか無しで誰でも投稿ができるようなので、変な事が書かれていないかチェックする必要がありそう(>_<)
もちろん、そもそも変なことを書かれないように、ネット上のモニタリングを日々しっかり行って、リスク管理することも大切ですね!

ちなみに、企業管理者として登録をしていれば、万が一悪い事を書かれても削除要請をすることができるみたいです。

▼評判DBはインターネットのモニタリングが簡単にできる!

ここまでまとめてきましたが、おかげで私も評判DBについて、インターネットネット上のモニタリングについて、色々と知ることができました!
評判DBに企業管理者登録をするだけでリスク管理(モニタリング)もできて、更には会社の情報をしっかり入れることでAIによる公平公正な評判を世間に発信することもできる。
しかも今回紹介した事はすべて無料!無料でここまでのサービスを行ってもらえるなんて、ありがたいことこの上ないです!
しっかり管理して、活用していきたいと思います(^^)

最後に!うちの会社は現在、評判DBの姉妹サイトの「評判DB求人」に求人を載せています!
評判DB求人から応募すると、入社祝い金が貰えちゃいますよ♪
評判DBの方にも情報をしっかり入れているので、その評価を見た上で、少しでも気になったら、ぜひ応募してくださいね(*^-^*)


いいなと思ったら応援しよう!