見出し画像

【自宅で焼肉】匂い対策はどうする?予防法と焼肉臭さを消す方法をご紹介

こんにちは!

皆さんGWどうでしたか~?
私は旅行!と言いたいところですが今年は近場で食事に行ったくらいで終了―(; ・`д・´)
その代わりといってはなんですが、自宅で焼肉をしました!
仙台牛を使用した本格的な高級焼肉『仙台牛 和久』おいしかったあ~(^^♪
たまにはおうち焼肉もいいものですね!

ただ、自宅で焼肉となると気になるのが「匂い」
外で食べても服や髪の毛に付くほど焼き肉の匂いって強いですよね。
まして自宅で焼肉をしたりすると、次の日になっても部屋の中の臭さが取れないなんてことも😥
そのため、おうち焼肉をしたいなーと思っていても、匂いがつくのが嫌だからとためらう人も少なくないようです。

そこで今日は、自宅で焼肉をする際の匂い対策や終わった後の焼肉臭さを消す方法についてご紹介します👀


自宅で焼肉!匂いの原因は何?

自宅で焼肉をするとなぜ匂いが残ってしまうのか、その原因は次の二つにあるそうです。

  • 油煙

  • 油の飛び散り

それぞれ説明していきますね!

1.油煙

焼肉の匂いが強く残ってしまう理由として最も大きな原因は、油煙です。
と油煙は、肉の脂身や調味料が溶け出した煙のこと。
部屋に油煙が充満すると、部屋の壁や布製品、髪の毛、洋服などが吸着してしまい、焼き肉臭い状態を作り出すのだとか。

普通の料理の時に出る煙は水分が多く含まれるので匂いが落ちやすいのですが、油煙の場合は油が煙に付着した場所の内部で溶け出してしまうため、匂いが落ちにくくなるのだそうです。

なるほど、だから自宅で焼肉をすると次の日も匂いが残っていることが多いんですね(;’∀’)これは厄介だな~。

2.油の飛び散り

焼肉の匂いが残りやすくなる原因は、油煙だけではありません。
油の飛び散りもまた、匂いの原因になります。

自宅で焼肉をする際、家族で囲みながら焼くことができるホットプレートを使う人は多いのではないでしょうか。
でも実はホットプレートは油が飛び散りやすいので、匂いが後で残りやすいのだとか💦

なぜホットプレートは脂が飛び散りやすいかというと、高温になると離れあう水と油の性質が影響しているようです。
ホットプレートって高温で肉を焼くので油が飛ぶのに加え、キッチンスペースではなく皆が食卓を囲める場所に設置することが多いですよね。
そうすると油がテーブルや床、家具などに飛散する上、拭かずにそのままにしておくと油が染みついてしまいます。

この油の染みつきこそが、匂いの元。翌日以降も焼肉の匂いが残ってしまう理由というわけです。

部屋が焼肉臭くなるのを抑える方法は?

おうち焼肉で部屋に匂いが付くのは、できるだけ避けたいところ。
でも実は、対策しておくことで焼肉後の匂いを抑える方法があるのでご紹介します(❁´◡`❁)

🟠煙が出にくい調理器具で肉を焼く

まずは調理器具。
ホットプレートで肉を焼くと煙が出やすいので、無煙ロースターなどの煙が少ない調理器具で肉を焼くのがおすすめです。

しかも無煙ロースターは煙が少ないのに加え余計な脂をカットしてくれるので、ヘルシー。
カロリーを気にせず食べたい方や、女性同士の焼肉パーティーにおすすめですφ(゜▽゜*)♪

🟠ホットプレートは設定温度を低めに設定する

油煙は油の温度が220℃を超えると発生するといわれています。
そこで、ホットプレートで焼く場合はホットプレートの温度を少し低めの200℃程度に設定して、油の温度を上げないよう注意しましょう。

🟠焼肉をおこなう場所は新聞紙やテーブルクロスで油染みをカバー

焼肉をおこなうと油や油煙が広範囲に飛んでしまい、付着した油染みから匂いが発生してしまいます。

そこで焼肉をおこなうテーブルやその近くにあるソファーや冷蔵庫、食器棚などにあらかじめテーブルクロスや新聞紙を敷き、油染みが付かないよう覆っておきましょう。

気になる自宅の焼肉臭さを早く消すには

次は、翌日になっても焼肉臭さが取れない状況を回避する方法をご紹介します。

🟠換気扇でしっかり換気する

まずは基本ですが、しっかり換気をすることが匂いを残さないためにとても重要です。
窓がある場合はまず窓を全開にして空気の通り道を作りましょう。
それに加えて換気扇をフル稼働させ、空気をしっかり入れ替えて油煙を外に出して匂いを充満させないようにしてください。

焼肉が終わってから換気するよりも、焼肉の最中から換気扇は回しておくことをおすすめします。
また、焼肉が終わった後しばらくは換気扇を回しっぱなしにしておくと、匂いが残りにくくなりますよ(^^)/

🟠タオルを濡らして匂いが気になる部分に振り回す

水で濡らしたタオルを振り回すと、水分に溶けやすい性質を持つ匂い成分がタオルに付着するため、焼肉の匂いを緩和することができます。

まずタオルをぬるま湯で濡らし水滴が垂れない程度に絞っておきましょう。
そして特に匂いが気になる壁や天井に向かってタオルをぐるぐる振り回してください。
この時部屋の換気をした状態にしておきます。

ちなみに好みのアロマオイルを数滴たらしたぬるま湯でタオルを濡らして振り回すと、部屋の中に良い香りが広がるのでおすすめですよ(^^♪

🟠消臭スプレーを使用する

消臭スプレーにも色々種類がありますが、焼肉のしつこい匂いを消すのなら消臭力の強いものがおすすめです。

花王のリセッシュ除菌EXやファブリーズのW除菌などが、焼肉の強い匂いを消すのによさそうです。

もし消臭スプレーが家になくて新たに買うのは面倒だなという時は、家に重曹やクエン酸があれば即席の消臭スプレーを作ることができます。

水200mlに対して重曹なら小さじ1、クエン酸なら小さじ2を容器に入れ、よく振って混ぜたら完成です。
除菌効果を加えたいのならアルコールを、香りをプラスしたいならアロマオイルを数滴入れてカスタマイズすることも可能!

市販の消臭スプレーもいいですが、手作りだと家にあるものでしかも自分好みに作れるのでおすすめです(^^)/
注意点としては、手作りの消臭スプレーには保存料が含まれていないため、作ってから1ヶ月を目安に使い切りましょう。

🟠茶殻やコーヒーカスで消臭する

お茶を入れた後に残った茶殻やコーヒーを入れた後に残ったコーヒーのカスは、天然の消臭剤として使用することが可能です。

お茶の葉に含まれるカテキンには殺菌や抗菌作用があると言われていて、これが部屋に残った焼肉臭さを消してくれます。
緑茶以外でも紅茶やほうじ茶などお茶の葉が主原料のものならOK。

また、コーヒーを抽出した後に残ったカスは、活性炭よりもさらに優秀な脱臭効果があるといわれています。

茶殻やコーヒーカスはそのまま置いておいても消臭効果が期待できますが、煎ると成分が空気中に飛散して消臭効果を強めることができるのでおすすめです。

おうち焼肉におすすめ!本場仙台牛が味わえる『仙台牛和久』

仙台牛和久

自宅で焼肉を食べる際の匂い対策や終わった後の焼肉臭さを消す方法についてお話したところで、私が最近食べて美味しかった高級焼肉の『仙台牛和久』をご紹介します(^▽^)

仙台牛和久はその名の通り、国産牛のブランドの中でも特に美味しいと言われる仙台牛のみを使用した高級焼肉の通販です。

A5、B5ランクの厳選された仙台牛のみを使用していることから、販売している仙台牛特選焼肉セット(ご自宅用)はなかなかいい値段がしますが、その分国産和牛の繊細な美味しさを思う存分堪能することができます♪

仙台牛特選焼肉セット(ご自宅用)の特徴は何といってもカルビなどのオーソドックスな部位だけでなくマルシンやトモサンカクといった希少部位も含めた5種の部位を味わうことができるということ!

結婚記念日やクリスマスなど、ちょっと良いお肉が食べたい時におすすめの焼肉セットですよ(^^♪

YouTuberさんたちも紹介してた!
こんなにおいしそうに食べているとまた食べたくなっちゃう(*´Д`)

自宅で焼肉を食べるなら焼く前と後の匂い対策を万全にして楽しもう!

今日は焼肉を自宅で焼いた時の匂い対策についてお話しました。

家に気の合う仲間で集まって焼肉パーティーするのは楽しいですが、家の中が翌日以降も焼肉臭くなってしまうのは避けたいところです。
今回ご紹介した匂い対策はどれも簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね(^^♪

いいなと思ったら応援しよう!