見出し画像

毒親からの解放〜息子と毒父をトレードオフした話〜

「毒親」という言葉が一般的になりました。最近読んだ中村敦彦さんの毒親本や報道で取り上げられる毒親は犯罪的なものが多く、特に「母親から娘へ」というケースが圧倒的です。私も毒親育ちですが「マイルドな毒親」で、ネグレクトや性的虐待の経験はありません。また、毒親が「父親から娘へ」というケースは少数派のようです。年末に中村さんの本に加え、「母という呪縛 娘という牢獄」を読み、数年前に書いた私の雑記を加筆しました。同世代の子育て中の方々にも、案外「マイルドな毒親」は多いのではないかと思います。しかしマイルドであっても毒親は毒親であり、親にも子にも取り返しのつかない悪影響を与えます。私自身も自分が毒となっていないか常に確認しています。全ての子どもたちに幸せな子ども時代を過ごしてほしい。私たち大人は、今すぐ「大人→子ども」「大人>子ども」という価値観を改めるべきです。私自身、子どもたちから学びながら対等な関係で生活し、彼らの幸せに繋がる行動を示したいと心がけています。


父の支配下で演じた「父の好きな娘」- 毒親育ちの子どもの闇


2016年3月、私は息子を出産した。

妊娠中から出産時まで私が最も懸念していたことは「我が子が無事に産まれるか」より、私の父の毒親っぷりが我が子にまで及んでしまうのではないか、ということだった。

父がどんな毒親だったかを一言で説明すると「外的コントロール」が酷すぎる、ということだ。「外的コントロール」とは「選択理論」を学んでいる人にはお馴染みの概念であるが、「他者の思考や行動を、外部からの刺激によって"無理矢理"変えようとする行為のこと」である。

・私や母を完璧に支配していないと気が済まない
・父の思い通りの進路を私に強制する
・私の言動は基本的に批判か否定
・すぐにイライラする
・感情が急激に変化し、激情型
・家族以外にもマウントをとりやたら否定する
・自分の実績や才能を誇張し、自分が優れていると思い込んでいる
・会話を独占する
・傲慢で横柄で暴力も辞さない

書き出したらたキリがないが、とにかく父と一緒にいて安らぎを感じることはなかった。経済的に困ったことはなく、たくさんの知識や教養を与えてくれ、旅行などの楽しい思い出もたくさんある。それでも私は父といる空間に心地よさを感じたことはなかった。父といる時にはいつも「父の好きな娘」を演じていたからだ。

私は高校生になるまで父にほとんど反抗をしなかった。父は完全に私を支配下に置いていたが、父に嫌われたくなかった私は父親の理解し難い言動を幼少期から甘んじで受け入れていた。父がいなければ生きていけない。父を怒らせたら母のせいにされてしまう。私が父の言う通りに従えば丸く収まる。そう思って父の顔色を伺いながら長く生きてしまった。

親の顔色を伺いながら成長した子どもはがどんな大人になるのか、今ではさまざまな研究から明らかにされている。例えば「自分の気持ちがわからくなる」「自己肯定感や自己効力感が低い」「感情コンロトールが苦手」「不安症」という特徴を持った成人になりやすいとされる。

私の場合、長く「自分の気持ちがわからず」「自分の人生」を生きている感じが全くしなかった。何より私は長い間たくさんの嘘をついてきた。多くの嘘は、父の攻撃から自分を守るためだった。父も母も「嘘をついてはいけない」と私に徹底していたのに、私は嘘をつかなければ家庭で居場所を確保することができなかった。でも、自分を守るためについた嘘であっても、それはブーメランとなって私自身を深く傷つけ、私が私として生きることをどんどん遠ざけた。

「親が不仲」「親の情緒が不安定」「親が過干渉」「家庭が安心できない」という毒親が作る毒家庭で育つと、どれだけ成績や容姿や経済的な部分が満たされていても子どもは幸せにはなれない。世間的には「立派な大人になった」と思われていても、毒親育ちの子どもは大人になっても人知れず何らかの闇を抱えている。

留学、 就職、結婚でも抜け出せない毒親洗脳


そんな私が父から離れて自分の人生を生きるきっかけとなった大きな出来事が3つある。最初の出来事が「留学」、次が「社会人になって経済的自立を果たし、夫と出会い結婚したこと」、そして「出産」だ。中でもこの「出産」は決定的な出来事となり、私は産後1度しか父に会っていない。つまり今も絶縁している。

私の場合、父と絶縁するまでに、この3段階のステップが必要だった。

最初の階段が留学。留学は経済的には親の援助を受けていたが、一人暮らしをしたので、自分の「好き」にとことん向き合い、自分の価値観が父の価値観とは全く違うものであることをはっきり自覚した。そして父が私に望む生き方と、私自身が理想とする生き方には大きな隔たりがあることも確信した。

次の階段が就職。安定的に収入を得るようになり、兎にも角にも実家を出て自立。さらに自分の軸を強く育んでいった。やがて夫と出会い結婚。夫は私がそれまで私が付き合ってきた男性とは全く違うタイプだったが、なんの打算もなく心から好きになった男性だ。これは後から気づくのだが、私は今の夫と出会うまで「父が好きなタイプの男性」をあえて選び、無自覚で自分の好きを優先させることはなかったのだ。

ここから先は

2,298字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?