![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72195865/rectangle_large_type_2_f5896c639053633fc50efd673c5943b0.jpeg?width=1200)
徳島県三好市にプチ移住した話。
お久しぶりです、村中(@ayatakaa_chan)です。
このたび2021年2月1日から2月14日まで、徳島県三好市池田町にプチ移住をしていました。
画像引用:https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4239.html
この記事では、そこで得た経験から学んだことをまとめようと思います。
そもそもなぜプチ移住した?
今回わたしは徳島県ふるさとワーキングホリデー「わくWORK徳島!」に参加しました。
「わくWORK徳島!」とは、徳島県内で2週間から1カ月程度、 農業や観光・宿泊業等の職場で働き、収入を得ながら 地域住民との交流やイベント・学びの場などを通じて、徳島の魅力を丸ごと体感していただく取り組みです。(公式サイトより引用)
要するに、旅行好きの人なら、
・好きな場所に滞在できる
・いろんな経験ができる
・それでもってお金が貰える
という、参加しない理由がないくらい最高な事業ですw
今回わたしは徳島のワーホリに参加しましたが、徳島に限らず、ワーホリは日本各地で募集されています。
以下はふるさとワーキングホリデーの公式サイトです。
私が徳島のワーホリに参加した経緯は、
友達からふるさとワーホリを勧められる
↓
ふるさとワーホリの公式サイトより、各地の募集一覧を眺める
↓
その中から、徳島県の企業が1番良さそうに思えた
↓
そのまま申し込み、参加が確定した
上記のとおりです。
いろんな地域の募集を比較した結果、徳島が良さそうだな~と思い、徳島にプチ移住したわけです。
就業先はどんなとこだった?
オウライ株式会社に就業させていただきました。
業務内容等は上記に書いてあるとおりです。
オウライを選んだ理由は、次の2つです。
・最近オープンしたお店だから
・Webと店舗ビジネスの両方を兼ね備えているから
一言で言うと、田舎でビジネスをするってどんな感じなんだろう?というヒントを得れそうだなと思ったからです。
私はここ2年ほどWebの仕事をずっとしていて、新卒就活でもWeb業界に進む予定です。
その一方で、地方での店舗経営にも興味があります。
単純に店舗経営に昔から憧れがあるというのと、自分は地方での店舗経営に向いてそうだな~と思ってます。
就職までまだ1年近く時間があるので、それまでに店舗経営の現場を生で見たいな〜と思い、就業希望先をオウライに申し込みました。
ワーホリの経験から学んだこと
以下では、徳島県三好市池田町に2週間滞在して学んだことをまとめます。
①店舗同士の相互扶助が活発
徳島県三好市に2週間滞在して学んだことをまとめます。
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
①店舗同士の相互扶助が活発。自分のお店に他店の宣伝ポスターを貼ってあげたり、その逆もあったり。ネット用語で言う「相互リンク」みたい。駅や観光案内所に自分のお店のパンフレットを置いてもらうなどもあった。田舎ならではかも。
続く)
②まん防の補助金はありがたい
②「感染者数が増えてお客さんは来ないのに、まん防は出ずに補助金は貰えない」という中途半端な状況が一番しんどいとのこと。
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
③近年オープンしたお店のほとんどが居抜き
③近年オープンしたお店のほとんどが居抜きだった。前の物件をほとんどそのまま使ったり、リフォームしたり。さらに田舎のGive精神からなのか、家具やら車やら不要なものは色々貰えたとのこと。なのでお店オープンに必要なトータルの初期投資はかなり抑えれたそう。
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
④複数の業態の店舗をやってる事業者が多い
④同じ地域内で複数の業態の店舗を出している事業者さんが多かった。例えば、宿泊業をやりつつ、飲食店もやって、共同でWeb事業をやるなど。
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
⑤サテライトオフィスやワーケーションの環境が整ってる
⑤サテライトオフィスやワーケーションの環境がだいぶ整っている。設備が綺麗で料金も安いのに、まだ利用者は少ない印象を受けた。お試し利用は今がチャンスかも。
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
⑥田舎のお店はリピーターが命
⑥田舎のお店はリピーターが命。人が少なく、新規客の流入も見込めないため。来るお客さんも、味やサービスがどうこうというより、人に会いにお店に来ている感じがした。
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
⑦都市からの移住者は割と多い
⑦都市からの移住者は割と多い。しかし、その土地のコミュニティに馴染めるかどうかや、そのまま定住してくれるかどうかが課題となっている。
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
⑧体験学習プログラムは良いぞ
⑧田舎を旅する時、定番の観光地や飯屋を巡るのも良いけど、一般社団法人なんかが企画している体験学習プログラムに参加するのも良いなと思った(共同料理体験を実際に受けて思った)
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
⑨古民家は床暖房がないとクソ寒い
⑨古民家は床暖房ないとクソ寒い。温暖な地域のマンションでぬくぬく育った自分にはキツかった。
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
⑩飲食店経営においてお酒の存在は重要
⑩田舎に限った話じゃないけど、飲食店経営においてお酒の存在はかなり重要だと思った。利益率高いのに、提供は簡単で、何杯も頼んでくれやすい。(そう考えるとコロナ禍の酒類提供禁止はかなりキツかったと思う)
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022
⑪ショッピングセンターとコンビニは神インフラ
(11)ショッピングセンターとコンビニは神。田舎にとって最高のインフラである。
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 13, 2022