8つ勉を受講してみて〜前編〜
8月6日、7日に開催された栗田唯さんと砂糖ふくろうさんによる、『絵を描くのが楽しくなる8つの勉強法オンラインセミナー(8つ勉)』を受講しました。
2022年8月6日(土)/7日(日)
— LiveUP@ボーンデジタル (@Sully_BDPUB) August 5, 2022
絵を描くのが楽しくなる8つ+αの勉強法
お申し込みの方へ
特に、ライブで視聴される方!!
本日、金曜日中に「リマインダ」をご確認ください。
当日のご連絡は、配信時間までに返信できない場合があります。ご協力ください。#8つ勉 #唯さんセミナー pic.twitter.com/EtnRoniUsG
5月に↓の砂糖先生の『3つ勉』を受けたのですが録画視聴が7月末まで観れたため、ちょうど消化されたけど復習もしたいなというグッドタイミング。
【お知らせ】
— Satoh Fukurow(砂糖ふくろう) (@hakubi8888) April 28, 2022
絵を描くハードルが下がる!だから描くのが楽しくなる!
3つのお絵かき勉強法セミナー
5月14日、15日、22日#8つ勉 の内の3つ(実際は5つ)を掘り下げ3日間セミナーを開催します。
▼詳細https://t.co/rBSGrHYd8w
▼お申込・お問合せhttps://t.co/4xfe6cxDA6#ふくろうセミナー pic.twitter.com/USg7g4KuAD
子供の夏休みがやっと今週終わり、後追い視聴で相変わらず亀ペースで追っていますが、まず1日目分が終わったので前編として忘れないうちに感想を書いてみようと思います。
1日目は「ジェスドロ」、「カフェスケッチ」、「フィルムスタディ」の3本立て。いわゆる3つ勉で勉強する内容です。3つ勉では3日間に渡ってこの3つを深掘りするため、3つ勉受講者にはざっと復習という感じでしょうか。逆に8つ勉の方から受講する人にとっては3つ勉受講前の予習になって良いと思います。なので、結局どちらから受けてもOKというのはそういうことですね。
3つ勉は砂糖先生一人による講座なので、唯先生も交えてのお二人のフィルターを通したお話が聞けるのが8つ勉の良い所だと思います。3つ勉で深くやったとはいえ、その内容をまた別のフィルターの言葉で聞くことで、より理解が深まりスッと腑に落ちた部分もありました。
例えば、
ジェスドロでは「ワンストロークを大事に!」と言われますが、別に一発描きという意味ではなく、ワンストロークを何本書いてもOK(当たり前のことなのかも知れませんが、自分の中ではワンストロークで決めないといけない呪いがあった)
カフェスケッチは目の前で起こることを描く”Study from life!”が唯先生より強調されてスッと腑に落ちる
フィルムスタディのアスペクト比の話
などなど。
このお二人の何が良いって、受講したことがある方はお分かりだと思いますが、砂糖先生の言葉は精神的で、唯先生は理性的なのでお話の陰陽バランスが本当に素晴らしく、このお二人によって生み出されるケミストリーが最高なのです。
ちなみに過去にセミナー受講をした人は割引価格で受けることができるので、今後も繰り返しの受講で血となり肉として身につけていきたいなと思います。
2日目も受講し終わったタイミングで後編も書いていこうと思います。