見出し画像

ワーホリからワークへ

NZの就労ビザ

海外に移住するために絶対必要なものそれはビザです。
一番簡単に取れるビザは観光ビザでしょうか。日本国籍を持ち、日本に住んでいるだけならビザのことなんて一瞬たりとも気にしなくていいのですが海外に住むとなるとビザが必要になります。
その国によってビザの条件は変わると思うので今回はニュージーランドについて。
私も自分が通ってきた道しか知らないので私の経験ベースになりますが参考になれば幸いです。

私の場合はワーキングホリデービザからワークビザへの移行でした。
ワーホリで渡航し、仕事を見つけてその雇用主からビザのスポンサーを受けてワークビザを取得する流れです。
長く滞在したい、永住権が欲しいというワーホリさんたちはここを目指すわけですね。
昔は、ワークビザ=奴隷ビザなんて揶揄されていてワークビザで働いている期間はスポンサーである雇用主の元でしか働けません。ビザにもそのように記載されています。
私の場合は移民アドバイザーを通さずワークビザ申請しました。日本での経歴とニュージーランドに来て始めた仕事の職種が同じで、日本の元職場からリファレンス(推薦状のようなもの)をもらい、ニュージーランドでの雇用主からもリファレンスをもらい、申請書と一緒に提出しました。以前はオンライン申請ではなく、書類を市内のオフィスに投函しに行くスタイルでした。
結果、一番最初のワークビザは投函から3日という超猛スピードでおりました!確か1年半滞在可だったと思います。
ワークビザにも期限がありますので、現在のビザが切れる最低でも3か月前くらいまでには更新の手続きを行う必要がありました。
今現在は給料の金額や職種によって条件が変わってくると思います。最近では移民アドバイザーさんを通して申請するのが一般的なようです。プロにお任せしたほうが個人で申請するよりも確率的にはかなり高くなると思います。

ビザ取得の心構え?

ワークビザですが、まずはスポンサー雇用主を見つけることが基本です。
雇用主もビザサポートするにあたりコストがかなりかかります。
その会社にとってプラスになる人材でなければ正直ビザサポートするメリットはありませんし、ほかの国のワーホリさんたちは英語のネイティブ話者もたくさんいるので、いくら仕事ができたとしても英語ができたほうがいいに越したことはありません。
ビザが取得できる人はちゃんと英語もある程度はできる人が多いです。英語がわからなくてあきらめて帰国した人もたくさんいました。
私も雇用側としてたくさんのワーホリさんたちと接してきました。
結局目標をちゃんと持っていて計画的に時間を使っている人、なおかつ努力や挑戦を続ける人がビザの取得に成功している気がします。

久しぶりに連絡がきた

私は必ず面接のときのニュージーランドに残りたいのかどうかを全員に聞いていました。なぜなら、私の会社はビザのサポートをしていなかったので、最初からその旨伝えていました。
私のところに面接に来たワーホリの20代女性、彼女はニュージーランドに残りたいと言っていましたが、私の会社でも働きたいと言ってくれてトライアルを決行。教えたことはすぐできるし、学びたい意欲もとても強くて、私的にはずっと働いてほしいなぁと思っていましたが、ダブルワークをしようと面接を受けた別の会社がワークビザのサポートをしてくれる会社で、フルタイム勤務が条件だということで泣く泣く私の会社を去ることになったのです。
10か月ぶりに彼女から連絡があり、ワークビザの申請まで終わったと。
職種的に技術職ですし、私の紹介の移民アドバイザーさん経由で申請したようなのでおそらく何の問題もないでしょう。
こんな風にワーホリからワークビザ申請したとわざわざ連絡くれるなんて本当にうれしいことですし、このまま永住権まで取得してほしいなと思っています。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
またよろしくおねがいしますね!


いいなと思ったら応援しよう!

Ayamama@nz
よろしければ応援お願いします!今後も有益な情報を発信できるように頑張ります!