【映画ネタバレ感想】ドラゴンクエスト ユア・ストーリーが殴りつけたもの
みなさん、ドラクエは好きですか?
光のお父さんでファイナルファンタジーが扱われた映画を観たと思ったら、さして間を空けることもなく今度はドラゴンクエストの映画を観られるとは、何かゲームにとって大きなターニングポイントの年なのかもしれません。
子どもの頃にドラクエ5をプレイした私の世代にとってはど真ん中な作品…といいつつ記憶はやや遠いのだけれど、「主人公が勇者ではない」「主人公が魔物使いという謎の職業」「主人公が奴隷になる」「作品内で結婚して子どもができる」と、当時のゲームにしては新しすぎる要素が盛りだくさんであり、本作もそんな新たな試みに挑戦している(詳しくは後段のネタバレ感想にて)。
全編フル3DCGで描かれるドラクエの世界はイメージ通りのワクワク感。しかし個人的にはことごとく三白眼気味でやたらとオーバーアクションなキャラクター達がどうにも馴染めず…後半には慣れたけれど、あれはもしかして海外向けのデザインなのだろうか。
本作はネタバレ抜きで感想を書くのが難しいので、そろそろネタバレあり感想に移ります。
(以下スペースの後にネタバレあり。未鑑賞の方はご注意ください)
後出しジャンケンの誹りを免れないことを承知で言わせてもらえれば、本作のオチについて全く何も予想していなかったかといえば嘘になる。タイトルにわざわざつけられた「ユア・ストーリー」に首を傾げないほど純朴な映画ファンはしていないつもりだ。
……さすがにここまで引っ張った上で仕掛けてくるとは思わなかったけれど。というか、やるならもう少し上品にやるのではと。
僕は映画に存在意義を求めたいし、存在意義のためにストーリー展開や演出が存在しているのだと信じたい。全てが描きたい「何か」のために収斂していく姿は物語鑑賞の醍醐味であるし、それが言外に伝わってくる物語を何より好む。
本作におけるどんでん返しは、一言で言えば「やるにしてもそのタイミングではないだろう」に尽きる。
ただでさえ波乱万丈すぎる主人公の人生だ。ダイジェストすぎてなかなか入り込むのが難しいとはいえ、記憶を頼りに補完していけば、それでも主人公には報われてほしいと願うようになる。そしてようやくクライマックスに辿り着いた先で観客が望むのは最高のカタルシスなのであって、足場を根こそぎ崩してしまうことではない。
ちなみに、個人的にはこの手法自体は否定しない。テーマがそこにあるのなら、新しい手法はどんどん試されるべきだ。人とゲームとの関係性について、今の時代だからこそ捉え直せるものがある、というのはゲーム好きでもある自分にとっては腹に落ちやすいメッセージでもある。
しかしそれをやるならもっと早くやるべきだった。確かにクライマックスで、一番盛り上がったところでやるのは衝撃度は高いだろう。しかしそれは衝撃度が高いだけだ。衝撃を与えるならばそこに意味が必要だし、今回は意味もなく全身を強打した気分。
たとえば、上映時間の2/3くらいにvsゲマのクライマックスを持ってきて、そこでどんでん返しを行い、その後にどんでん返しと関連するメッセージを深めていく旅が始まるのならまだわかる。
しかし今回のどんでん返しは、梯子を外される勢いが性急すぎる&メッセージに共感するためのストーリーが無さすぎるために、ただただ放り出された、という感覚だけが残ってしまう。
曲がりなりにも感情移入していたところを横から殴られ、いきなり説教をされ、「僕は一人じゃない」という物語の中で一度も問題視されなかった問題に主人公が唐突な答えを見出して終わる。
観客が見ていたものは映画の中ですら虚構。
主人公は苦労はあるが苦悩はなく、さしたる葛藤もなく、物語の中のどこで得たのかわからない答えに一人で納得して去っていく。
ゲームの再評価という、近いテーマで「光のお父さん」があれだけ上手く描かれたことと比較すると、文字通り明暗が分かれた形になる。
ゲーム自体に言及するメタ的なテーマをセットするのであれば、相当に上手くやらないとゲームの世界観の中では完結できない。だからこそ本作は中途半端にゲームの外の世界を招き入れることとなり、驚愕というよりは興醒めを喚起してしまったのかもしれない。
救いとなるのはドラクエらしさをふんだんに魅せてくれたバトルアクションややくそう、各種魔法などの演出。やくそうって傷に塗り込むのではなく食べたら傷が治るものだったとは…。
声優の演技はヘンリーだけちょっと気になったものの吉田鋼太郎のゲマはベテラン声優だと思っていたし、パパス役が山田孝之だとはスタッフロールまで気づかなかった。
ともあれ、相当に覚悟のあるチャレンジだっただろうし、新しいものは挑戦から生まれてくるものだと思うので、また果敢な作品作りを志向してほしくはある。