Bubbleを使った自己紹介カード交換アプリ開発の経過報告⑤(〜8/18)
こんにちは!Bubbleを使った自己紹介カード交換アプリ開発の経過報告5回目をお届けします。
この開発の目的は、オンラインサロンメンバー同士のつながりを増やし、サロンの活性化、新規入会者の獲得を促進することです。
進捗報告フォーマットに基づいて、各メンバーが取り組んだこと、苦労した点、それをどのように解決したか、振り返りをしていきます。
リードエンジニア:じょん(@john01tgmck)
◾️ 取り組んだこと
・reusable elementに値を受け渡す方法のサンプル作成
- URL Parametersに値を渡して、切り替える
◾️ 苦労したこと
・ReusableElementに対してCustomsStateを設定することができない
◾️ どうやって解決したのか
・URL Parametersを設定することで対応
◾️ 振り返り
ReusableElementの中にReusableElementが入っているとわかりにくいので、図解が必要だと感じた。
エンジニア:トシ(@InfosValuable)
◾️ 取り組んだこと
・マイページ_カード交換_カード交換待ち画面の作成
・Nickname交換用のDB検討
◾️ 苦労したこと
・同一ページの中で、種々の画面が入れ替わる方式なので、ここを同タイミングでひろすぎさんと開発するのはムズい。双方が同じページを弄るとごちゃごちゃになり、開発無理~って状態になるので、お互いに自分の担当する部分はReusableで作成して、あとで結合させるという手段を選択
・Reusableの部品の多層で重なるり、且つ最下層のプロフカード単体に渡すDataSourceが異なる必要があるので、最下層に渡すプロセスが難しい
◾️ どうやって解決したのか
・そもそも実現できるのかを、じょんさんがパパっと検証してくれたので助かった
・あとは、地道に各層のReusableを組み立てDataSourceのパスを確認しながら作成
◾️ 振り返り
Reusableの多層化、またヘッダーやフッターといった簡単なReusable以外の事は初挑戦だったので、これにチャレンジできたのは大きな学びだと思う
エンジニア:ひろすぎ(@mt_hrk250)
◾️ 取り組んだこと
・reusableElementの作成
・タブメニューの作成
◾️ 苦労したこと
・ReusableElementを使用したタブの切替はcustmsutateを使用できない為、URLパラメータを変数として使用する
◾️ どうやって解決したのか
・URLパラメータを変数として使用し、呼び出すDatabaseのデータソースを切り替えた
・じょんさん作ったbublbeテンプレートを見てURLパラメータの受け渡しの参考にした
◾️ 振り返り
・URLパラメータの受け渡し方法が学べた
・option setsとの組み合わせの相性がいいという意味がなんとなくわかった
・パラメータがあっていてもkeyが違うと認識されないことがわかった
まとめ
複数人で開発することが大変だったとは、全然思いもしませんでした。むしろ分けられるので楽かな?と思っていたのですが、それを自分に馴染みのあるデザインに置き換えてみると、より共通の認識を持たなければならないイメージが湧き、大変かもしれないと思いました。でもそんな問題も、みんな前向きにチャレンジしているので、私も更新頑張ります!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!