見出し画像

自然と共同創造!超適当な猪の燻製レシピ

こんにちは!TENARIボディーワーカーの綾理です。

今日は、人の心、身体、環境にも良い「ジビエ料理」のレシピをシェアさせて頂きます!


私たちが山里暮らししながら運営しているTENARI fieldは、山に囲まれた場所に位置していますが、鹿や猪が増え過ぎてしまったことがちょっとした問題にもなっていて、狩猟免許を持っている山人が生態系を守るために狩猟しています。
私たちは狩猟はできないので、狩猟された猪や鹿を捌くお手伝いなど、できる限りの中で、学びながらお手伝いさせて頂いています。

全国的に、いや世界的に、野生動物たちが山で食べられるものが少なくなって、多くの課題を抱えている昨今。
脂肪分も少なくて栄養価が高く、美容にも良いので、ぜひ時々でも、食べてみてはいかがでしょうか?

今日のレシピは、超簡単、適当、分量測らない。

でも、なんだかプロっぽい美味しいものになったので、ド素人だからこその工夫も盛り込みながらシェアしたいと思います。


ジビエは全国各地、ネットを利用すればどこでも入手できます。
自然食品店や、地域の商店などでも、取り扱っているところもあります。
(流石に大手スーパーでは売ってないですが)
また、今回は、燻製機でやりましたが、ガスコンロでもきる方法も、ネット検索すれば、たくさん出てきます。
「ガスコンロ 燻製 レシピ」など、お好きな感じで検索しながらご参考いただけたら嬉しいです。

①下ごしらえ
猪の肉を1センチ弱で薄切りにする。
ジップロックの中で調味料を作る。*洗い物増やさない。手軽にどうぞ〜!

〜調味料〜
・ニンニクみじん切り
・醤油麹
・酒
・みりん
・塩
・コショウ
・ハチミツ
・タイム
・ローズマリー

台所にあるもので、どんどん代用してください。
ハーブもお好きなものをどうぞ。ローズマリーとタイムはお肉の臭み消しになります。
ポイントは、しょっぱいもの6割〜7割、甘いものを4割〜3割ぐらいです。
お肉が半分浸るぐらいでちょうど良いです。あとで、水分が出てきます。

ジップロックの中に調味料を入れて軽くモミモミ。
調味料が混ざったら、そこに切ったお肉を入れてさらに軽めにモミモミ。

冷蔵庫で24時間寝かせます!

②乾燥

寝かせたものを取り出したら流水で約15分さらします。
さらしたお肉をしっかり拭く。
脱水シートで15時間ほど乾燥させます。


こんな感じになるまで水気をしっかりとる

③いよいよ燻製
炭火を起こして、その上にアルミホイルを敷き桜のチップを置きます。その上にジビエを敷いて約3時間ほどしたら完成です!


途中で、ひっくり返してあげるといいですね。

網に引っ掛けて燻製にしたり、色々、本格的なやり方もありますが、草木染めのように手軽にもできるし、こだわってもできるし、自由に楽しめるのが「燻製」の魅力かなと思います。今回は、適当に温度も測らず、やりました〜。

狩猟してくれた山人や、ジビエ料理の達人にも食べて頂きましたが、大好評でした!!

嬉しい・・・笑(安心した)

健康作用や、美容にも良いジビエ。

最後にご参考までにどうぞ↓ AIに聞いてみて、私の体感的に納得するものを載せました。

鹿肉の栄養特性

  1. 低脂肪

    • 鹿肉は非常に脂肪が少ないです。家畜肉(特に牛肉や豚肉)は脂肪の含有量が高めですが、鹿肉は脂肪分が少なく、ヘルシーな選択肢とされています。

    • : 鹿肉の脂肪量は100gあたり約1~3g程度。一方、牛肉(リブロース)では約20~30g。

  2. 高タンパク質

    • 鹿肉は高タンパク質で、筋肉を作るための良質なたんぱく源です。

    • : 鹿肉は100gあたり約20~25gのタンパク質を含む。牛肉や鶏肉と同等、あるいはそれ以上の含有量。

  3. 低カロリー

    • 鹿肉はカロリーが低い傾向にあります。脂肪分が少ないため、ダイエット中にも適しています。

    • : 鹿肉は100gあたり約100~150kcal。一方、牛肉は200~300kcal。

  4. ビタミン・ミネラルが豊富

    • 鹿肉には、特に以下のビタミンやミネラルが豊富です:

      • 鉄分: ヘム鉄が多く含まれ、吸収率が高い。貧血予防に役立ちます。

      • 亜鉛: 免疫力向上や細胞修復に重要。

      • ビタミンB群: エネルギー代謝をサポート(特にビタミンB12が豊富)。

  5. オメガ3脂肪酸

    • 鹿肉には、特に野生のものにオメガ3脂肪酸が含まれています。これにより、抗炎症作用や心血管の健康をサポートします。

    • 家畜肉(特に穀物飼育の場合)はオメガ6脂肪酸の比率が高くなる傾向があります。


鹿肉のメリット

  • ダイエット向きの肉。

  • 貧血予防や体力回復に役立つ。

  • 心血管の健康に寄与するオメガ3を含む(特に野生)。

注意点

  • 鹿肉は野生動物由来のため、適切な処理がされていない場合、寄生虫や病原菌のリスクがあるので信頼できる提供元を選び、しっかり加熱することが重要です。



動画はこちらでシェアしました!


5年後、10年後、20年後も、この春野町気田で野生動物たちと共存しながら暮らしていくために、地域に根付く山の達人から尊い智慧を頂きながら、手を動かし足を動かし、少しずつ山の人間になっていきたいと思います 笑


⚫︎𝐀𝐲𝐚𝐫𝐢✼ 綾理/疲れない動けるからだを創る日本の暮らしhttps://www.instagram.com/ayari.style/?hl=ja

⚫︎TENARI field ║ 春埜と秋葉⚪︎山里の杜

https://www.instagram.com/tenari_field/?hl=ja

⚫︎一本歯下駄𝗶𝗽𝗽𝗼𝗻 𝗯𝗹𝗮𝗱𝗲®︎ 𝗦𝗛𝗢𝗣【公式】

https://www.instagram.com/ippon_blade_shop/?hl=ja

======
HP

株式会社TENARI


いいなと思ったら応援しよう!