言語リハビリで泣く母 #21
おはようございます、あやっぺです。
発達ゆっくりの3歳娘。
市民病院に定期的に通っていましたが、1年半「様子見」と言われ続けていることに痺れを切らし、セカンドオピニオンを求めて別の病院へ。
そこで今さら
・装具(靴の中敷)の装着
・言語リハビリ
をやることになりました。
(今まで割と暇だったのに、なぜ今このクソ忙しい時にという文句は割愛)
そして、2回目の言語リハビリ。
めっちゃしゃべってた!!!!
人見知りなため、1回目の言語リハビリはほぼ話さず。
帰る時になってうれしそうにしゃべり始めて、先生と「えっ!?」ってなった記憶。
すごい急成長!
人に興味があってすぐ覚えるから、2回目は大丈夫だろうなーって思ってたけど、私が思っていた以上にすでに慣れていた。笑
先生とちゃんとやりとりしている姿を見ていたら、涙が、、、
ああ、成長してるんだな。
と同時に
私いろいろ頑張ったな、と。
ものすごく安心できた言語リハビリになりました。
小児科の医師から「文章力が弱い」と言われていて。
正直なところ、「履くものなーに?」とか「シャツはどうする?」とかいう質問って意味あるのかな?なんて思っていました。
私と娘の意思疎通には特に困っていなくて。
指示も通るし、言いたいこともだいたいわかる。
でも今日のSTさんとのやりとりを見て、「私いろいろ汲み取りすぎてたのかも!」と気づけました。
客観的に見ていると
・「これ」と言うことが多い。
・しつこく聞くと「イス」「うさぎ」など単語を言うけど、少し時間がかかる。
(家では普通にしゃべってると思うんだけど、、、)
STさんからは「察しの悪い人になってみて」とアドバイスをもらいました。
私の課題は
「先回りせず察しの悪い母親になって、ちゃんと言葉で伝えられるまで気長に待つこと」
かな。
手続きのために最近何度か保育園に行ってるんだけど、子どもたちがかわいい。
「新しい子?」「かわいいー」「誰の妹?」
とたくさん声をかけてくれて、娘もちゃんと挨拶してる。
療育に通い始めた最初の1か月は、私が一緒なのにもかかわらず駐車場に着いた瞬間からめちゃめちゃ泣いて、あらゆる大人に「バイバイ」言いまくってたから、保育園もどうなることかと心配してたけど、、、結構大丈夫かも。
楽しく通ってくれるといいなー。
今は「筋トレポチしてくださーい!」と叫んで、夫と筋トレしてる。笑
今日は祝日ですね。
今日の自分も好きでいられるように、頑張りましょう!