娘の出生後の申請・加入系すべてまとめてみた
1. 出生届
生まれた日から14日以内に出生した土地の区市役所・町村役場に提出する必要があります。出産した病院に「出生証明書」の作成と母子手帳の出産の状態のページに記載をしていただき区役所にいって申請をしました。
ママは出産後は動ける状態じゃないので、名前が決まったらパパが行くのがいいと思います。
2. 子ども医療費助成制度
0歳から18歳までの児童を対象として医療費の一部を助成してくれる制度です。これは地域によって有無や制度に差があると思います。
出生届を提出したら、別の課に案内していただき、そのまま申請しました。
後日、郵送で医療証が届きました。母子手帳に挟んで使っています。
3. 児童手当
これも出生届を提出した時に、一緒に申し込みました。これは全国共通です。
所得制限などもあるので必ずもらえるとは限りません。
共働きの場合は、年収の高い方の人を指定して申請を出す必要があります。
公金受取口座を利用するにチェックを入れたにもかかわらず、別の口座情報を記載してしまったがために、後日どっちかはっきりしろっていう資料が郵送で届いてしまいました。それに記載して返送したので、現在審査中です。(おそらく貰えないのですが…)
4. 新生児訪問指導
少なくとも東京都は、生後数ヶ月のタイミングに家に訪問して、悩み相談や指導をしてくれます。紙(ハガキ)でも申請できるのですが、電子申請できるので電子で申請しました。生後2.5 ヶ月頃に来ていただいて相談したり、身長・体重測ってもらったりしました。よかったです。
5. 保険証
会社で加入している健康保険組合に対して会社経由で娘を供養家族として申請し、娘の保険証を申請しました。私は妻と同じ会社なのですが、私が申請しました。
申請の仕方などは会社や組合によると思います。
後日郵送で保険証が届きました。
6. 育児休業給付金
妻ともに会社から申請書が届いたので、記入して会社に返送しました。
出生して4ヶ月経ちますが、妻も私もまだ入金されません。初回の入金は最大で5ヶ月ほど待つこともあるそうなので気長に待ちます。
7. 東京018サポート
東京都の 18歳以下に月 5,000円支給される制度です。
スマートフォンと申請者のマイナンバーカードを使って申請するのが楽だと思います。本人確認書類として娘の保険証などがあると楽なので、保険証が届いてから申請するといいと思います。
8. マイナンバーカード
出生届を提出してから1ヶ月ほどで娘のマイナンバー通知書が届きました。
通知書だと本人書類として使えないことも多いですし、あると便利なのでマイナンバーカードについてもオンライン申請しました。
9. 銀行口座
私の 住信SBIネット銀行から「こども口座作成」を選んで申請しました。
別途郵送で、娘の本人確認書類を郵送で送る必要があります。
出産祝いなどやお年玉などを貯めていって、社会人になったタイミングなどに渡そうと思っています。
10. 証券口座
これは作ろうと思ったのですが、ジュニアNISAが2023年末で廃止になるので、結局作成しませんでした。これ以降はまたジュニアNISAのような制度が復活したら作ろうと思います。
11. 生命保険
プレゼントとして娘を変額生命保険に加入させました。
保険期間は終身で払込期間は20年で毎年積み立てていってあげようと思います。
S&P500 100%で運用しています。
社会人になったタイミングか結婚したタイミングかで存在を明かして渡そうと思います。
解約して返戻金を使ってもいいし、自分の子供などのために運用を続けてくれてもいいし、死亡保障として使ってくれてもいいと思っています。
12. 保育園(認可)
9月初に来年度の「保育の案内」の冊子が配布されるので貰ってきました。
その後は妊娠中からやっていた保育園見学を追加で実施して、電子申請で保育園申請をしました。
申請に伴って就労証明書が必要だったので、区のフォーマットをダウンロードして会社に送って記載して返送してもらいました。なお、11月に育休から復帰したのですが 10月中に就労証明書を発行してもらっていて 11月初に申請をしたら、復帰したのならもう一度復帰したことがわかる就労証明書を出す必要があると言われてしまい、現在もう一度会社に作ってもらっています….
保育園、無事選考通って欲しいです。
私は各保育園ごとに第一希望の中で優先順位で選考をして、枠が余ったら第二希望の人たちを見るって方法だと思っていたのですが、そうではなくて、
応募者を優先順位でソートして上から希望の保育園に割り振っていく方式でした。
なのでどうしても入れたいからといって人気のなさそうな保育園を第一希望で申請するといったことはしないほうがいいです。
13. 保育園(認証・認可外)
認証保育園や認可外保育園は、保育園ごとに個別に申請を出す必要があります。保育園見学に行くと申請日や申請の方法を教えてもらえるので、保育園ごとに申請をしていきます。申請日や申請の方法は結構違うので、とりあえず見学にいって話を聞いた方がいいです。
認可保育園に入れればいいのですが、入れない可能性も全然あると思うので認証保育園にも申請を出しました。