
暗闇茶会 五感で味わう前衛の暗闇茶会
彩乃です。
このnoteの内容は音声でもお聞きいただけます。
👇お忙しい方はこちらからながら聞きできます♡
2020年11月15日に五感で味わう前衛の暗闇茶会のお手伝いをしました。
お茶と心の専門家 感性Artコーチの金澤ゆうさんがナビゲートするイベントでした。
ゆうさんとは感性Lab.での学びの仲間であり先輩です。
アートな思考で今を超える感性Artメソッドのアート・ツールとしてお茶を取り入れた独自の手法を展開しています。
感性Artメソッドとは、行動分析学や認知心理学、編成意識やコーチング心理学など人間科学の理論や哲学をベースとしたものです。
詳細はこちら→https://kansei-lab.com/
まずはじめに参加者の方にはキンモクセイの香りが付いたものを飲んで頂きました。
ゆうさんの「飲んでみてどのような色がイメージできましたか?」という質問に皆さんはピンク、薄紫、橙色など様々な答えが出てきました。
正解はこれですというものはなく、自分の内側の感覚を大事にし、言語化する。文章や言葉にするとただそれだけのことが、1つ1つ丁寧に向き合うと上質なものへと変わります。
次にヒノキの香りを付けたお茶を飲んで頂きました。
茶葉のほんの少し湿らせて香りを楽しみ、1杯目はお湯を注ぐ音を感じてみたり、2杯目は中央調理製菓専門学校静岡校パティシエチームによる創作菓子と共にお茶を楽しんだりとお茶を頂くという一連の流れでも五感を楽しむことがたくさんできます。
ゆうさんの「ふと沸き起こったことは何かありますか?」という質問に皆さんは「80歳にもなり、お茶会に行くことは何度かありましたが、こんなに集中してお茶を飲むことは初めてでした」「はじめてキスをしたときのことを思い出しました」など聞いているだけでほっこりするお話ばかりでした。
ステキなお茶会に参加できて本当に良かったです。
以前、ゆうさんの茶瞑想にも参加したことがあるのですが、葉の開くのをじーっと見ていると、まるで自分を見てるかのようで本当にステキなひと時を思い出しました。
※このnoteはアメーバブログにも同じ内容の記事をあげてます
☑ HP
☑ Instagram ayano_official
☑ Twitter @ayano_official_
☑ stand.fm 心のエステ radio
☑ お仕事ご依頼・問い合わせ