母乳をマネジメントできない

生後1ヶ月ちょいですが、産前に知りたかったこと堂々第一位

おっぱいトラブルがこんなにあるなんて聞いてない


AM7:00に出産して、翌日のAM3:00に助産師さんが血圧測りに来てくれたタイミングで多少の張りを感じ、ちょっと母乳が出たのを皮切りに常におっぱい問題に悩まされてます。

おっぱいマッサージ改めおっぱい拷問を入院中2回ほどしてもらったけど、本当にしんどかった。「分かるよー痛いよね。おっぱいマッサージに使える麻酔も用意して欲しいくらいだよね。」って、助産師さんにマッサージされながら言われた。泣きながら耐えながら首取れるほど頷いた。

ただ、あんなに頑張ったのにまたカンカンになってしこりができて、夜な夜な検索魔になり、1ヶ月検診までに2回も母乳外来に飛び込む始末(泣)

しこりができて、授乳しても解消しなかった時の絶望感がとにかくキツイ!!!!!
せっかちな私の性格と、時限爆弾おっぱいの相性がとにかく最悪!!!!!

1ヶ月時点で既に悩みすぎたワタシ。
母乳問題を解決するための3箇条を編み出す(全部当たり前)

-----------
◎母乳問題解決への3箇条
そのいち まずは冷静になるべし(いつかは解消される!)
そのに 身体を温めて、マッサージをしてみる
そのさん 頼れる人に頼れ
-----------

里帰り中は母を、里帰り終えてからは旦那を夜な夜な泣きながら起こした経験のあるワタシ。(笑)
とりあえずいつかは解消するよ、大丈夫、とまずは自分に言い聞かせて冷静になることがまじで大事。なのに私は性格上なかなか出来ない。

次はお風呂上がりだとつまりが解消されやすいので、ちゃんと身体を温めてから授乳する。痛い場合は冷やすんだけど、私は一刻も早く解消したいから出すことに全ベットしたほうが良さげだと思う、多分。

ラストも当たり前なんだけど、産院、地域の産後ケア、保健師さん、友達、親、等、、、頼れる人に頼る!!!特に冷静さを失ってる時は話聞いてもらうだけでもメンタル面が違う。
あとなんか、私は母乳問題を分かり合える人に聞いて欲しかったから旦那よりは友達とか親の方が話を聞いて欲しくなる傾向にある。とはいえ旦那さんには自分ごと化してほしい。というかしてくれないと余計ネガティブが発動する。(めんどくせえw)


3ヶ月ごろに母乳が安定するという言葉を信じて、ひたすらに毎回の授乳を丁寧にがんばってみるとする。
1番大切なのはベビが大きくなることなので、母親としてできることをしていこう。

世の中の育児奮闘中のお母さんたち、頑張りましょう。リフレッシュは忘れずに。


いいなと思ったら応援しよう!