レノキコルというデッキについて

皆さん初めまして!
ユニオンアリーナにはnoteが少なすぎる!と思いこの記事を書いてみることにしました。
それではさっそくタイトルの通りレノキコルというデッキについて話していきたいと思います。


【はじめに】

このデッキはレイドレノを軸に早期に盤面を形成し、序盤から相手の盾を詰めていく速攻寄りのデッキとなっています。しかし序盤から並ぶ3500の壁、素早い盤面修復力に加え最強の黄色colorまでもがあり、ただの速攻デッキでは終わらないポテンシャルがあります。

APが回復したり、踏み倒しが多かったりとはじめのうちはAP管理が難しく、エクストラドローや移動の有無など悩みどころも多いデッキですが、慣れれば胸を張ってteir1といえるデッキだと思います!


【デッキリスト】


最近話題に上がることも多く、リストも固まりつつあるので人によって採用枚数が揺れそうな部分についてだけ触れていこうと思います。

【0エナジー帯】

声があまりにもよい

他の2種の0エナレイド元と違い自由枠となれるのがここの3枚。
ほかの選択肢としては<小此木このみ>と<五十嵐ハクア>があります。
(レスト2個玉については低エナ主体で戦っていくデッキであるため割愛)

どちらも中盤~後半にかけて攻撃を通しやすくすることができます。ただしこのデッキにおいてはレイド元と3エナジーのカードで盤面を埋めることが大事であるため、レイド元でもない低エナカードを1~2ターン目以外にプレイすること自体が弱いと考えています。そのため後半まで腐りがちなカードよりも後2ターン目にレイドレノや選別試験をプレイできる確率を高められる1d1d持ちの<保科宗四郎>を採用しています。

【2エナジー帯】

縁の下の力持ち

このカード正直めちゃくちゃ強いです!
ド派手にズルをするカードというわけではありませんが序盤にはパーツの回収から、中盤では盤面に足りないカードの供給やキャラの登場時効果の誘発までこなしてくれる、まさにこのデッキの潤滑油と呼べるカードです。

この枠を1枚削って<出雲ハルイチ>を4投してるリストも多く見受けられますが個人的には基地4投一択だと考えています。

このデッキは2ターン目にレノがレイドできるかどうかでまったくの別物となるため、序盤の貴重なサーチ札としてあまりにも優秀な1枚となります。
また、意外と踏み倒し先ばかり引いてしまうことも多く、そうなると腐ってしまうハルイチよりも優先して採用しました。

起動メインに関してもハルイチでドローしたり、キコルでAPを起こしたりなどと多彩なうえ後述する<日比野カフカ>と組み合わせた動きは合法かどうか疑ってしまうほどのものとなっています。 

弱くはない…けど

このカードを入れないとキコルのレイド元が8枚のみとなってしまいやや心もとないです。かといってほかの枠を奪って入れたいほど強いというわけではないので無理なく採用できるのは1枚までだと考えています。

【3エナジー帯】

主人公!

トリガーレスなことが玉に瑕ですが、無難に強いカードです!
普通に使うと登場時1ドロー+仲間の登場時効果を誘発できるグッドカード程度に収まってしまいますが、真価を発揮するのは前述したとおり<防衛隊立川基地>と組み合わせた場合となります。

3ターン目に基地の起動メインからカフカを射出し1体踏み倒すことで1APしか支払っていないにも関わらず、発生エナジー+1、展開、ドローと約3AP分の働きをします!さらに踏み倒すカードがcolorキコルだった場合なんと1APも支払わずにこの動きができてしまいます。

トリガーレスな点や最後の1APで使った<選別試験>の外れとなってしまう点、BPが3000しかない点を重く見て採用枚数は2枚となっています。


【このデッキの立ち回りと有利不利】

【立ち回り】

まずどの対面であっても後2ターン目にレノをレイドすることを目指して動きます。そのためキコルとレノの両方が手札にある場合は優先的にレノを置いていきます。盾受けに関してもレノは3エナジーで乗りやすいため盤面からレノを絶やさずプレイすることを意識しましょう。

また、レイドキコルは基本的にドロー効果以上付くときのみレイドすることを意識します。そして1000パンプ効果を狙うのか、ドロー付きのきコルを2体たてたほうがいいのかは相手のデッキの見極めが大切になってきます。信号機のような除去の少ないデッキに対しては有効ブロックの可能性が高まる1000パンプを、紫BLEACHなどの除去多めなデッキに対してはパンプがはがされてしまうことが多いため、キコルを量産して有効アタックの枚数を増やすことを狙っていきます。

このデッキには除去がSPECIALの4枚しか入っていないため切りどころが非常に大切になります。相手のデッキにBP5000のカードが入っている場合そこが打ちどころとなりますので、5000が出てくるまでSPECIALは取っておきましょう。(もちろん展開次第ではほかに打つこともあります。)

一番難しいのは攻撃の受け方です。50枚のデッキのうち32枚ものカードに手札を増やせるトリガーがついています。そのためあえて攻撃を受けることで

【有利不利について】

SPECIALの部分で述べた通り除去が少ないためどうしてもBP5000が重くなります。ただしBP5000越えのキャラが出てくるのは中盤から終盤になることが多いため、序盤のうちから相手の盾を詰めること、SPECIALをかき集め温存しておくことの2点を意識して動くと5分以上に戦うことができます。

大型に弱くなりがちな代わりに信号機や赤SHYなどといった素早い展開で盤面を形成しすり抜けて盾を詰めていくようなデッキとは相性がいいです。ほとんどのカードが相手のターン中にはBP3500となるため4000以上アンブロを防ぐことができます。また速攻寄りのデッキには除去が少ないことが多いのでキコルの5000ブロックを有効に使える可能性が高まります。また後手を取れればワンテンポ早く殴り始めることができるため流れを引き込みやすいです。


【終わりに】

最後まで読んでいただきありがとうございました!
慣れれば使いやすく、本当に強いデッキなのでぜひ皆さんも組んでみてください!
これからも大会で感じたことや気になるデッキについてブログ感覚で書き綴っていこうと思います!



いいなと思ったら応援しよう!