見出し画像

【読書】世界一やさしい内向型の教科書をやっと読み始めました

おはようございます☀️

日常に「可愛い」お気に入りを散りばめて
心を満たした毎日を過ごす ◡̈ ♡𓈒⁎✳︎꙳

Melumimie(メルミミィ)の
上品×可愛い小物クリエイター・あやねんです🧸❤️


ずーっと読もう読もうと
読むことは確定していて


でも読みかけがたくさんあるので
もうちょっと読み進めてから…と
後回しにしていたものの


やっぱり我慢できずに読み始めた本がこちらです

読み始めてからあまりにも心当たりがありすぎて
ナチュラルに笑いが止まらないです🤣

人と別れてひとりになった帰り道、内向型の私たちの頭の中では、「ひとり反省会」が始まります

「世界一やさしい内向型の教科書」井上ゆかり著


え?外向型の人はやらないの?

「あー、、もっとこういうふうに伝えたら伝わったかな…」
「そっか、こう言えばよかったのか…」
「あー、なんか変なこと言ったな…日本語おかしかったよなぁ…日本語下手って思われたかなぁ…」
「適切なことば出てこなかったなぁ…嫌な気持ちにさせてないといいなぁ…」
「つまりこういうことを私は言いたかったんだ!って…まとめるのもう遅いんだけどさ…」

こんな感じです

そもそも人と会って会話をする機会が
だいぶ減ったので
そういう意味では減りましたが


それでも家族に対しても
結構1人反省会あります


だから


noteがいいんでしょうね

日頃のいろんな気づきとか
本当はこう言いたかったとか
そういう気持ちを頭で整理して

それを落ち着いて文章にしてアウトプットする

すごく適してます


もう一つ
序盤から笑った一節がこちら

小学1年生の春、学校の門をくぐると"外向型推し"の集団生活が始まります

「世界一やさしい内向型の教科書」井上ゆかり著

いやほんと、そうだよねって


お友達はたくさんつくって
休み時間は1人でいないでお友達と遊びましょう

みたいな


ただ住んでる地域が近いだけの集団の中で
気が合う友達と出会えるのは奇跡的なことで


「みんなと仲良く」が
どれだけ的外れな提案なのか
今ならわかりますが


学生時代は分からなかったので


娘には
絶対に「友達たくさん作ろうね!」なんて
言わないと心に決めています


基本的なコミュニケーションの取り方は
学ぶべきだとは思いますが


だからと言って気の合わない人と仲良く
我慢して付き合うのは違うよなぁと思うのです


というわけで
序盤からわかりみの連発で続きを読むのが
めちゃくちゃ楽しみです🧸💕

୨୧ 𓈒⁎✳︎꙳

日常に「可愛い」お気に入りを散りばめて
心を満たした毎日を過ごす ◡̈ ♡𓈒⁎✳︎꙳

      Melumimie(メルミミィ)

  ⓜⓘⓝⓝⓔ&𝕔𝕣𝕖𝕖𝕞𝕒で
  心を満たす、上品×可愛い
⬇️チャーム&ラッピング用品販売中🧸💕

▼公式LINEお友達追加はこちら

いいなと思ったら応援しよう!