SSブログ『吾輩も猫党である!』の「いわゆるJASSO(学生死苑機構)の奨学金問題は、JASSO(学生死苑機構)による架空請求詐欺が引き起こしている問題ではないだろうか?」「『児童虐待推進キャラクター』?? 『学生ローンをなくすために奨学金をつくる。』!! という表現が正しい日本語だとすると、JASSO(Japan Student Squeezes Organization、学生支援機構)のいわゆる奨学金問題は詐欺問題ということなんじゃ・・・。」などを読んだ。
学生ローンを「奨学金」と呼んで、日本人の若者を借金漬けにする政策って・・・
日本には、日本民族(明治維新以前から日本に住んでいる人々の子孫)の未来を守ろうとする政治家はいないのだろうか?
古くからの日本人(明治維新以前から日本に住んでいる人々の子孫)は奨学金苦で就職も結婚もできず子供がどんどん減って、数十年の間苦しめられ
、ようやく改善しても子孫を持たない者には関係ない。
恩恵を受けるのは新しく来る日本人たちの子供である。
この仕組みを作った政治家は、外国の工作員なのだろうか?
学生支援機構による奨学政策は、日本民族の奨滅政策(ジェノサイド政策)になっている、気がしてきた。
政策の専門家が、勝共思想(≒警察精神)の立場から奨学金制度(学生ローン制度)を見れば、この制度が奨学金を受けて教員になって日教組に加入する階層(赤化の著しい階層)を狙った特定階層の浄化政策(警察政策)になっていることは、一目瞭然である。
最も合理的な勝共政策(警察政策)である。
この奨学金を受けて教員になって日教組に加入する階層を狙った特定階層の浄化政策(警察政策)が、非婚化・少子化政策(戦後日本の諸政策の総合的効果からのネーミング)として機能しているのではないだろうか。
勝共思想(≒警察精神)を持った誰かの意図がなければ、何十年も続くことはないだろう。
もし、その意図の存在を証明できれば、日本民族のジェノサイド政策の正体が、学生支援機構の奨学政策であることが明らかになるだろう。
ま、今更わかっても、もう手遅れだろうけど・・・
もしかすると、奨学政策の機能が日本民族の奨滅政策になっていることが、日本国が「ジェノサイド条約」を批准できない理由なのかもしれない。
「中曽根康弘 最晩年の言葉」(2019年12月11日『NHK政治マガジン』)によると、「国鉄の分割・民営化」「電電公社、専売公社の民営化」は「目的は、行財政改革ばかりではない。社会党の支持基盤である労働組合の弱体化を狙う。戦後の日本政治を二分してきた「保守」と「革新」の決戦。これが、「戦後政治の総決算」の意味するところのひとつだった。」ということだから、郵政民営化は「国鉄の分割・民営化」「電電公社、専売公社の民営化」の系譜の警察政策と考えれば、学生支援機構の奨学金制度も同じ警察政策(日教組の弱体化を狙った)であることが、容易に理解できるはずである。
自称保守の勝共思想(≒警察精神)に基礎付けられた勝共政策(警察政策)が、非婚化・少子化、回復不能なほどの人口減少という結果から見れば、日本民族ジェノサイド政策になっているといえるだろう。
奨学金制度という名の学生ローンが、非婚化、少子化の原因であることは、中学生でもわかるはずだが、危機管理の観点から、政治家も政策の専門家も、この事実を語ることはない。それは・・・
危機管理論(≒国民皆警察)が何か、今更わかっても、どうにもならないだろう。
ゆっくり、日本が滅ぶのを眺めることにしよう。
SSブログ『吾輩も猫党である!』の「『児童虐待推進キャラクター』?? 『学生ローンをなくすために奨学金をつくる。』!! という表現が正しい日本語だとすると、JASSO(Japan Student Squeezes Organization、学生支援機構)のいわゆる奨学金問題は詐欺問題ということなんじゃ・・・。」
SSブログ『吾輩も猫党である!』の「いわゆるJASSO(学生死苑機構)の奨学金問題は、JASSO(学生死苑機構)による架空請求詐欺が引き起こしている問題ではないだろうか?」