![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58140005/rectangle_large_type_2_04f16acced8d9a36db0c48de560774c6.jpeg?width=1200)
自己紹介|Road to Ranger
はじめまして☺︎
私は都内の不動産資産運用会社にて、マーケティング部に所属しています。
6月下旬にSalesforceのアカウントを作ってから早一ヶ月。どんな経緯でSalesforceを勉強しているのか、自己紹介がてら書いてみようと思います。
(あと単純にnoteを使ってみたかったです。笑)
自己紹介
平成5年生まれの北海道出身。お花が好き。
大学から上京し、法学部で法律を学びました。
動物占いは『情熱的な黒豹』らしいです🐅
好きな食べ物は牛タン。嫌いな食べ物はクルクルしている貝です。
現在の会社に入社したのが、2019年12月。
マーケティング部のセールスプロモーション課に配属となり、Salesforceに出会います☺︎✨
■ 主な業務
・集客したお客様のSalesforceデータ管理
☞整理したデータをISや営業部門に繋ぎます。BtoCのため、扱うリードは多いかと思います。この業務がメインです。
〜よく使う機能〜
マージ/データインポートウィザード/レポート・ダッシュボード
・Pardot・・・メール/インポート/セグメンテーション/オートメーションルール などの機能をよく使います。
そのほかに、セミナーの運営、
文章を書いたり、チラシ作成などのデザイン業務を行っていたりします。
(文章もデザインも、クリエイティブな仕事は正解がないし、自分の内面をさらけ出してるみたいで難しい😵💫インプット→アウトプットで日々頭を抱えながら勉強中です。)
Salesforceを好きになった理由
そんな私がSalesforceを好きになったきっかけは
ズバリ『Trailhead』です👑
社内のシステム管理者さんが、月1でSalesforceの勉強会を開いてくださり、そこからマーケ部員でRangerを目指す取り組みが始まりました。
勉強をしていくうちに、バッジやポイントが貯まるのが嬉しくなったこと。勉強したことが業務とリンクして活かせるようになったこと。Salesforceの「Ohana」の考え方や企業文化に共感したことがきっかけで、気づけば真剣に取り組み始めて3週間ほどでRangerになっていました。
今は2X Rangerに向けて勉強中です✏️
社会人人生を変えたある本との出会い
Ranger達成と同時期に、私の働き方を見直すきっかけとなったある本に出会います。
■瀧本哲史さん著
『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』
この本は部長から紹介いただきました。
本の中で瀧本さんは、「人のふりした猿になるな」「自分で考えてない人は、人じゃない」「自分で考えて決めることが大切」ということをお話されています。
(世の中にデータ処理ができる事務職なんていくらでもいる。自分の意思を持たないで、誰かの頼み事を言われるがままにやるだけじゃ、ただの良い人で終わってしまう。)
これまでの社会人経験を見直した時に、誰かに与えられた仕事だけをこなしていた自分に気付きました😱。
人に負けない武器を身につけて、自分で決めた意味のある仕事をしよう!人生を生きよう!そう考えた時に、思い浮かんだのがSalesforceです。
Salesforceを極めて、業務効率化を提案できる事務職は世の中にそこまでいないんじゃないのかな…自分の武器に出来るんじゃないかな…😮❕
やっと自分の意思で、〝極めたい”と思うものが見つかったため、今は資格取得に向けて勉強を進めています!
そんな経緯で情報収集のために始めたTwitterアカウント。
Salesforceに携わっている方は、本当に優しくて、あたたかい方が多いなぁと日々感じております!😭このアカウントを始めてから、もっともっとSalesforceを好きになりました。
いつか私もスキルを身につけて、世の中の事務職の方に、「Salesforceって楽しいんだよ」ということを広められるように、これからも勉強をがんばりたいと思います🌼
拙い文章ですが、最後までお読みいただき
ありがとうございました☺︎