見出し画像

落書きは日本ではストリートカルチャーになったのか

先日、娘と一緒に近所を歩いていた時に一人の男性とすれ違った。20代後半くらいの個性的な男性。

すれ違って少ししてから娘が、

「今の人アフロだったよね?」

「そうだね。なかなか個性的な髪形してたね。昔は結構流行ってたんだよ」

「え?そうなの?アフロ流行ってたの?お母さんの周りだけじゃないの?」

流行りましたよね?アフロヘア!


友人に2人いましたけど、流行ってましたよね?ボンバヘッド。
その昔、車で出かける際に後部座席にアフロな友人2人が乗って、

「平山ごめん。バックミラー見えないでしょ?」

って言われて笑った。確かに2人の頭がデカ過ぎてミラーが見えなかったわw

そんな昔のエピソードを娘に話しながら、

「リリーちゃん、彼氏がアフロにするって言ったらどうする?」

「全然オッケー!アフロどんと来い!」

流行は巡る。
母の時代にドカンと流行ったものが、また娘の時代にも波が来る。流行とはそういうもの。

それにしても・・・

最近、うちの近所で落書きが増えた気がする。

ガソリンスタンド跡地とか

落書きと言えば、かつての渋谷の高架下を思い出す人も多いかもしれない。
最初は殴り書きのような文字だったのが、時を経ていくうちに、独特なモコモコとした書体と、イラストのようなものが描かれるようになった。

時代背景は90年代、ストリートでダンスやスケボーをしたり、街にはアムラー風のコギャルや丘サーファーと呼ばれた格好だけのサーファー野郎も出没し、頭にバンダナやニット帽を目のスレスレまで被り、人を威嚇するチーマーと呼ばれる輩まで現れた。音楽はHIPHOPが流行り、街の至る所にモコモコした落書きがそこらじゅうにあった。
ある意味、落書きはストリートカルチャーの象徴だった。

後に、モコモコの落書きはグラフィティアートと呼ばれるようになる。

スプレーやペンなどを用いて、電車の車両や高架下の壁など、公共の場に描かれた文字や絵のことを指し、芸術として認識される場合に「グラフィティアート」と呼ぶ。グラフィティアートは、単にデザインや記号としての文字やイラストだけでなく、社会的な問題や政治的なメッセージが込められていることが特徴だ。
店舗のシャッターや壁など、所有者の許可を得ることなく描くことは、もちろん犯罪行為であり、器物損壊の罪に問われることもある。ただし、一部のグラフィティアートは、芸術作品として認められており、公共の場所に描かれることが許可されている場合もある。

ELEMINISTより引用

社会的な問題や政治的なメッセージ・・・
なんかわかる気がするな。

グラフィティアートは、抑圧された人々の声を表現する手段として用いられることがある。例えば、アパルトヘイト時代の南アフリカや、ベルリンの壁などで、政治的なメッセージを伝える役割を果たした。バスキアは、社会の不平等さや人種差別を抽象的に批判し、バンクシーは、戦争や貧困、環境問題などに対する批判、風刺が見られる作品を生んでいる。グラフィティアートの街としても有名なコロンビアのボゴタでは、警察による暴力や不正に対する抗議の表現として用いられ、政治的な権力や権威に対抗した。

ELEMINISTより引用

そう考えると、日本で書かれていたものは、政治的な意味や芸術性の不明瞭なものが多かったから、グラフィティアートとは認められず、「ただの落書き」という認識のままで終わってしまった気がする。だから渋谷の高架下も、今はハートフルなものに塗り替えられてしまったし、それはやはり、上記のような強いメッセージが込められていなかったからだと思う。平和な国だからこそ、ストリートカルチャーにも清廉性を求められてしまうのかもしれない。


こんな話を、久々に揃った家族4人の夕飯時にしてたのだけど、元ストリートスケボー少年だった夫に聞いてみた。

「お父さんの友達で描いてた人いないの?」

すると、

「そんなセンスある人いない」

「確かに、アレはセンス無きゃ描けないよね」


かつて私がまだ女子高生だった頃、18歳の夏にK君という男子と知り合った。初めて会った合コンで、K君がバックパッカー並の大きなリュックを背負っていたので、何が入っているのか聞いた所、その中身は大量のスプレー缶だった。公園でみんなが花火をやっている中、K君は壁にスプレーでイラストを描きだした。「こんな所に描いていいの?」と戸惑う私に「水で消えるからいいんだよ。アヤもやってみなよ」と、いきなりの呼び捨てにビックリしたけど、あの日2人で公園の壁にスプレー缶で落書きした事は未だに忘れられない。あの後、本当に水で消えたのかどうかはわからないんだけど、、、汗

そんな昔話を心の中で思いながら、

「お兄ちゃんの知り合いとかはいないの?」

と息子に聞いてみると、

「いないね。ただ、夜中に描いている人は見たことがある」

「へー、どんな人だった?若者?輩系?」

「外国人だった」

・・・

最近増えた落書きが、皆がみんな外国人が描いたものとは限らないけど、でもなんかわかるなと思ってしまった。
彼らはただ単にイタズラ感覚で描いているのか?それとも何かのメッセージを込めているのか?

これまでの日本では、ストリートカルチャーであるグラフィティアートは根付かなかったけど、もしかしたらこれから先どんどん巷で落書きが増えていけば、グラフィティアートと呼ばれるようになるかもしれない。でもそれは皮肉にも、日本人が描いたものじゃないのかもしれないけど。

いいなと思ったら応援しよう!