![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92512261/rectangle_large_type_2_7f19a1f12e744cee2bc54a0859871c7e.png?width=1200)
30代必見!今より一段高いレベルに行くためのスタイル
30代になると昔の洋服が似合わず、洋服選びに苦労することが増えてきます。
特に女性は、出産などのライフスタイルの変化を機に、カジュアルスタイルになる人も多いです。
ただし、カジュアルスタイルや楽ちんスタイルは、上手に選ばないと地味になったり老けた印象になったりしてしまいます。
どんな服を着ても、さほど問題のなかった20代とは異なり、30代になれば知識と判断軸を持って洋服を選び、身に着ける必要がでてきます。
社会的地位が伴ってくればなおさらです。
ここでは今日からできる洋服との向き合い方3点をお伝えします。
1.まずは「似合うを知る」こと
買った服が「なんか違う」→着なくなる→処分する というサイクルを断ち切り、クローゼットの中をお気に入りだけにしていきましょう。
そのためにはイメージコンサルティングを受けて、ご自身の「似合う」を知ることが重要です。
イメージコンサルティングには、顔タイプ診断®・パーソナルカラー診断・骨格診断があり、その3つを同時に受けることもできます。
個人的には、顔タイプ診断®→カラー診断→骨格診断→メイクやショッピング同行の順で別々に受けることをお勧めします。
自分に似合う服を「知っただけ」ではオシャレにはなれません。
着こなしが定着するまでには、数カ月の練習・試行錯誤必要です。
その中でアナリストと信頼関係を築きながら、質問を重ねながら、定期的にアドバイスをもらうのが賢い方法だと思います。
2.洋服に対する考え方を変える
ところで、皆さんは新しいアイテムを購入した時、「嬉しい!大切にします!」と思うことはありますか?
安いものを買うときにありがちなのが、「合わなかったら捨てればいい」という発想。
しかし、成功している人やお金持ちは、そのような発想をすることがあまりありません。
損をしない前提でお金を使っています。
どういうことかというと、手放すとき・売るときのことを考えて、「資産を買う」というマインドでお買い物をされています。
あるいは、高くても、大切にしながら長く使ことが前提で、1~2年ではなく、10~30年で使うことを見越しています。
日用品ではないものを、使い捨て前提で買うことはあまりありません。
3.手入れをしながら大切に扱う
たとえば990円で買った靴と、7万円で買った靴はどちらを大切に扱うでしょうか?
990円の靴はかかとをつぶして履くこともあるかもしれません。
7万円の靴は雨に濡れたらタオルで拭くでしょう。
玄関に出しっぱなしにせず、箱に入れて収納するかもしれません。
990円の靴は月1で気軽に購入するかもしれません。(年間12,000円程度)
7万円の靴は一生履くつもりで購入したのかもしれません。
靴のサイズは体型と違ってほとんど変化しませんので、デザインや手入れ次第で一生履くことができるでしょう。
そうすると、7万円の靴のコスパは悪くありません。
長く使えるものを選ぼうとすると、必然的に高価格帯のアイテムになってしまいます。
実はそれが狙いでもあります。
どんなものでも手入れをして大切に扱うことで、長く愛せるようになります。
買った時よりも高い値段が付くなんてこともあります。
プチプラは寿命が短く、手入れの前に傷んでしまうことも多いです。
また、トレンドのトップを走っているため、ダサくなって2シーズンくらいしか持たない可能性もあります。
働き盛りの世代は、手入れのされた物を身に着けることで、清潔感や上品さを醸し出すことができます。
反対に、安っぽい素材・ほったらかしの洋服を着ることで、野暮ったさや知性のなさを漂わせてしまいます。
✓ 可愛いから
✓ デザインが好きだから
✓ 流行っているから
✓ 〇〇さんが着ているのを見て可愛かったから
という理由だけで選んでいては、使い捨て思考のままです。
アイテムを手に入れる事、つまりお金を使うこと自体が目的になってしまいます。
「捨てればいい」レベルのモノを身に着けていては、自分で自分を大切にすることに繋がらず、自己肯定感も養えません。
お金を使うことや、アイテムを手に入れることをゴールにするのではなく、お金やアイテムを利用して、自分を今より少し高いステージに引き上げることを目的にしてみてください。
服であれば、自分をレベルアップさせてくれるモノを選ぶようにしましょう。
そうすると、自分の振舞い・思考・付き合う人・環境などが次第に変わってくるはずです。
予算やライフスタイルは人それぞれですが、お金持ちや成功者のマインドを知るだけでも今後の行動が少しずつ変わってくるでしょう。
なお、ファッションは環境に与える負荷も大きいため、いずれにしても捨てない発想を大切にしてほしいと思います。(自戒の意味を込めて)
本日もお読みいただきありがとうございました。
あやめ総合サービスの顔タイプ診断®
参考: 華僑J マインドバンク 「金持ち思考VS貧乏思考」