音楽サブスクは破綻する
こんにちは。
クマタケです。
音楽のサブスク、使ってますか。
日本国内でも浸透してきていますね。
SpotifyにApple Music、Amazon prime…
月額○○円で聴き放題!
なんて素晴らしいんでしょう。
アーティスト側にとっても、自分たちの音楽を
格段に手に取ってもらいやすくなりました。
CDに比べて単価が安いから、
アーティストにとって苦しくなった…
生のCDにこそ魂が…
なんて話は、しません
なんなら、アーティストはもっと苦境に立たされます。タイトルの通り、このままいくとサブスクというものそのものが破綻しかねない、という話をします。
サブスクの構造上の欠陥
前提の話をしましょう。
まずはサブスク配信会社がどうやって収益を上げているか?式で表します。
会員数×月額料金=収益(大元)
これです。
Spotifyなど基本無料のところであれば、広告主からのお金もあるでしょうが、基本的には会員が増えれば増えるほど収益が上がるわけです。
ここで大きな問題が。
会員数は無限ではないということ。
ある一定数が登録し終えると、
もうこの市場は成長しなくなります。
世界が100人の村だとしたら、
100人が登録するとそこで終わり。
月額500円のサービスなら5万円が限界です。
大元の会社の利益が頭打ちになってしまうと、
アーティスト側がもらえるお金は増えようがありません。
そもそもの分配方法が、
そのアーティストだけでみた再生数を、
サービス全体の再生数で割った数字で見られるからです。
曲は無限に増える
CDというフィジカルであれば、ある程度物質的な劣化・損傷によって消えていくでしょう。少しは。
ところがサブスクによる配信の場合、
デジタルの性質上、劣化しません。
にもかかわらず、
曲は無限に増えます。
売れてるアーティストは配信停止しないでしょうし、世界的に見れば毎月膨大な数の曲がリリースされます。
明らかに、
世の中の曲数が増えるペースと
減るペースは釣り合いが取れない状態。
そして前提の話。
大元の会社が持つ利益の総和が限界になると、全体再生数のうちの割合で分配されるシステムだと、曲が増えれば増えるほど、1曲が生み出せるお金は減ります。
100個しかない椅子を、
5億人で取り合う
椅子取りゲームみたいになります。
……なら月額単価を上げたらどうか?
それは多分そのサービスを誰も使わなくなるだけ。資本主義経済の限界。
とはいえ
日本の音楽市場は意外にも、
フィジカルとサブスクは(まだ)半々くらいです。ご存知でしたか?
コロナでガクッと落ちたものの、
市場全体のお金も回復してきています。
なのでまだまだ拡大の余地はあります。
単純計算、まだ登録していない人が全員登録すれば収益は倍。
ただ↑で言った限界に到達した時、
地獄が始まる可能性はあると思います。まあそもそも論、フィジカルの音楽市場だけだった時代においても、市場全体の利益の取り合いをしてたのであまり変わらない気もしますが