平凡なおうち英語親が英検2級受けて考えた


私(おうち英語親歴4年)が英検2級を受けてきたので、高い受験料のモトを取るべく今後の自分のためにメモを残します。

話の前提



学生時代は学校英語苦手、RはそこそこLちょっと苦手の典型的受験生→社会人になってからはほぼ英語学習ゼロ


4歳なりたてからおうち英語を始めて、前回準2級取得した8歳小2
プリ・アフター・教材なし地方住み YL2.5程度の多読取り組み中

自分が英検2級を受験しようと思った動機
英検の問題方式変更に伴い、今後の対策を検討しようと思ったため

受験した雑感

リーディング
熟語の語彙で少し落とした以外は全問正解できた(ネット上の解答速報)
準2級との差分をさほど感じなかった 強いていえばin action等で熟語対策をしてもいいかも?別に語彙問題が取れなくても合格はすると思うけど
娘に問題を見せたところ、所々わからない単語があったとのことでノンフィクション系のインプット不足を感じる

リスニング
途中集中力が切れて聞き取れなかった問題が2,3問あったものの、全体的にクリアに聞き取れておうち英語凄い~!なった 親のリスニング力も確実にアップしているのが実感できる
おうち英語勢なら特段の対策不要、というか無対策で8割は取れるようになってから受験すべき

ライティング
要約
結局対策方法がよくわからないまま、過去問1回分やっただけで本番に臨むことになってしまった 竹岡先生の『英検合格のための要約問題 予想問題』を買ってみたもののなんだかピンと来ず…
ESL Club の記事https://eslclub.jp/blog/162/を読んで1段落ごとに1文で書いて15words×3の形を作るように意識した
なんとなくそれらしいものは書けたものの、低学年児童にどうやって取り組ませたらいいのかは謎のまま 日本語要約から入った方が早いのかも
Youtubeの一ノ瀬先生のメソッドがよいと聞いたので子に受けさせる機会があったら確認しておきたい

意見論述
ジャパンタイムズ社『最短合格! 英検2級 英作文&面接完全制覇』の例文音読に加えて過去問を数回解いた
巻末にある「困ったときのお役立ちセンテンス」が便利そうだったので、試験が始まる直前その数ページだけはなんとか頭に入れようと努めた
環境+雇用と小学生にはそれぞれとっつきづらいテーマだったので厳しく感じたけれど、定番を組み合わせただけとも言えるのできちんと過去問対策していればギリギリ対応可能か?

理由1
環境について考えている人が多い→多くの人が会社に投資する→会社はより多くの賃金を払うことができる
理由2
環境に配慮した商品やサービスについて学ぶことができる→その後のキャリアにいい影響を与える

2個目の理由が思いつかなかったので、要約問題の問題文からそのまま抜き出して書いた
ライティングの表現に困ったら長文問題から使えそうなところがないか考えるといいというのをXで見たのだけれど、確かに接続詞の使い方など困ったときにパッと確認できそうだった

全体の印象
会場到着から試験終了して解放されるまでたっぷり4時間近くかかり、大変疲れた これを受験する小学生は偉い

今後の取り組みなど

来年度小3のうちは2級受験させないと決めているので、とにかく来年度末までは本人が読んでくれる本を読ませる、見てくれる動画を見せるインプットに専念したい 本人はフィクションの方が肌に合うようなので、YL4台の好きなジャンルの本がストレスなく読めるようになってからWho was?など与えてもいいかもしれない 夕食時のBrainPOPを継続

本当はTime for Kidsの音声を聴いた上での記事音読をさせたいのだけれど、いま提案すると全拒否されることが目に見えているので、小4以降本人と話し合いつつ取り入れられたら

背景知識については、英検をゴールとして逆算するわけでなく、普段の日本語読書の中で伝記、社会科学系の学習漫画など無理のない範囲で徐々に取り入れていきたい 子ども新聞購読も継続

ライティングは個人の先生に見てもらっているので、来月から『TAGAKI® Advanced 1 Three Reasons』に取り組んで準2級相当範囲の地固めをするつもり

大人の知恵があるとかなり楽できる試験であると感じたけれど、かといって小学生が解けないというわけではなく、あまり焦らず6年生末までのどこかで本人の準備が整った段階でスッと受けて合格できたらいいなと思っています


いいなと思ったら応援しよう!